mic11215489 公開 2009-8-25 09:56:00

原付免許試験のために始発で試験場へ?理解が出来ません。 - 昨

原付免許試験のために始発で試験場へ?理解が出来ません。
昨日、県境近くに住む甥が、彼の祖父母の家でもある自宅に泊まりにきました。
理由は、原付免許の試験を受けるために5時前に出る始発に乗って試験場に行かなければならないからだそうでしたが、どうも腑に落ちません。
試験場の受付は8時45分からだというのに、うちからでも5時前に出る必要もないですし、極端な話、甥の住む県境近くの家を6時頃に出ても十分に間に合う場所です。
甥はなにやら講習会があるとかなんとかと言っておりましたが、講習会というのは原付試験合格者が免許証交付前に聞くものだと思っていましたが(少なくとも25年前はそうでした)今は試験前に聞くものなのでしょうか。
しかも試験1回受けにいくだけで1万何千円もの出費になるとかで、確かに公安委員会のHPを見ていても受験料、交付料、講習料で7千円以上のお金が要るようですが…。
とにかく、どうして始発で試験場に行かなければならないのかが解せません。
おかげで僕も変な時間に起きてしまって寝不足です…。

加藤 公開 2009-8-25 11:03:00

試験場周りの闇校に行くから・・・でしょ?(大阪で言えばサクセスとか)
試験勉強をするのが面倒なので、当日早朝に闇校で講習を受けて試験に臨むという感じですよ。
別に否定はしませんが・・・・「そこまで朝早く起きて無駄なお金払うなら、勉強した方が楽だと思うけどな。」とは思う。

五十岚夕纪 公開 2009-8-25 10:00:00

昔から試験場のまわりには、公安委員会と関係ない代書屋街が広がっていましたが、
いまは筆記試験の直前の公安委員会と関係ない講習会屋があって流行っているそうです。
本屋で問題集買えば済むようなものですけれど。
ページ: [1]
全文を見る: 原付免許試験のために始発で試験場へ?理解が出来ません。 - 昨