車の普通免許をとろうと思ってるんですが、18歳の誕生日が10月
車の普通免許をとろうと思ってるんですが、18歳の誕生日が10月18日で友人から誕生日の3ヶ月前に免許がとれると聞きました。
実際はどうなんでしょうか?
詳しく教えて頂けると助かります。 「誕生日の3ヶ月前に免許がとれる」は?です。
法律上は、仮免許の受験資格が「18歳以上」なので、仮免許受験までの自動車学校の敷地内での教習は、18歳未満でもかまいません。 普通免許及び普通仮免許は、18歳以上でないと受験資格がありません。
普通車の教習時限は、技能教習34時(1段階15時限、2段階19時限)、学科教習26時限(1段階10時限、2段階16時限)、です。
1段階の技能・学科教習が修了した場合、修了検定、仮免許学科試験を受験し仮免許を取得します。その時点で18歳になっていることが必要なのです。
教習所はも18歳未満の者は、誕生日の1か月前に入校を認めています。
最も早く免許取得するためには、誕生日当日、修了検定、仮免許学科試験を受験するように教習を進めることです。 教習所に入ると車の運転を20回位します。1回=50分くらい。
最初の10回くらいは教習所内で運転練習します。
そして仮免許試験(よく仮免といわれます)をうけて合格したら路上運転(よく道路に教習所の車走ってますね。)を10回位して卒業試験に受かれば免許とれます。
で、18歳というのは仮免許を取れるのが18歳です。教習所にはその前から入れるんです。
もしあなたがこれから教習所に週1回のペースで行きたいなら今から行ってもいいかもしれません。
いまが夏休みだから毎日のように通っても仮免試験は誕生日まで受けられません。 12年前の私の時代は、「誕生日の2ヶ月前から自動車学校に入学できる」というルールがありました。
それがまだ適用されていれば、8月18日に入学可能ということだと思います。
さいきんの事情を知らないので、自動車学校に聞いてみるのが一番です。 仮免許を取得するときに18才でないといけません。
自動車学校でも大抵 誕生日の1ヶ月前からが
入校時期だったと思います。
ページ:
[1]