cow104075906 公開 2009-8-14 13:40:00

大型二輪の免許をお持ちの方に伺います。正直なところ、「普通二輪」、「大

大型二輪の免許をお持ちの方に伺います。
正直なところ、「普通二輪」、「大型二輪」に分ける必要ってあると思いますか?
実際大型二輪に乗られてみて、「大型二輪」に区分けする必要を感じましたか?

nob122821107 公開 2009-8-14 14:17:00

少なくとも400乗れたらリッターも乗れると思います。
こけた時に起こせるかどうかが一番大事で、400が起こせるならリッターも起こせるでしょうし、400乗る技術があればリッターでも大きな問題はないと思います(慣れの部分が大半なんで)。
それよりもATだとか良く分からない区分が不要だと思います。
~49 原付
50~249 小型自動2輪
250~ 普通自動2輪
くらいの方がスッキリしてていいと思いますけどね~。
ただ、私の時はまだ大型免許が無く、「限定解除」で大型に乗れるようになった世代なんで、その当時は「限定解除した!」っていう自負はありましたね。それが責任感とかに繋がるのかも。

new112786992 公開 2009-8-14 17:28:00

確かにいわれてみればそのような感じもしますね。
あえて分けるとすれば1000ccくらいでわければどうかとも思いますが。
しかしバイクってタイヤ2つしかついてなくて、少しの運転ミスが大事故につながるからっていうことではないでしょうか?
でも、他の回答者さんがおっしゃっているように、250ccとか125cc乗りたいひとがいるっということを考えると今の制度でもいいんじゃないでしょうか?
バイクってピンからキリまであるじゃないですか。車も同じですけど・・・
400から750になると400がおもちゃみたいに感じて、750から1300くらいになると750はおもちゃですよね。
さらに同じ1300でもたとえばCB1300とHAYABUSA1300だと雲泥の差が出ます。
一概に排気量で区別するのもどうかとも私は感じます。

wak12900442 公開 2009-8-14 17:16:00

分ける必要はあると感じます。
操作系は同じとは言え、トルクは全く異なるものです。
そういう意味で大型バイクは異質なものです。
それを操る為の免許ですから、普通自動二輪とは分ける必要はあるでしょう。

wak12900442 公開 2009-8-14 14:37:00

技術的な差も少ないですし、乗り物としての区分は必要無いと思います。
もともとは区分けが無くて免許取立ての若者が大型で暴走をしたりして社会問題になったのがきっかけだそうです。
うるさくてマナーの悪いビッグスクーターが増えているので、AT免許は大型以上に厳しくしてほしいです。

new112786992 公開 2009-8-14 14:10:00

分けてる方がいいと思うよ。
125ccとか小型を乗りたい人が、わざわざ大きいバイクの教習をする必要はないと思うし。

wak12900442 公開 2009-8-14 14:07:00

分けた方がいいと思いますね
自動二輪上限を750ccにするなら分けなくてもいいと思うが
アメリカ圧力で750越えを認めている限り必要でしょう
ページ: [1]
全文を見る: 大型二輪の免許をお持ちの方に伺います。正直なところ、「普通二輪」、「大