近々、普通自動車の免許を取ろうと思うのですが質問があります
近々、普通自動車の免許を取ろうと思うのですが質問があります最近になって普通自動車の免許を取ろうと思ったのですが、初めて交付された免許証の色って緑色ですよね。くだらないですがその緑色が嫌なので、教習所に通う前に小型特殊か原付の免許を取ろうと思うのですが、小型特殊と原付って車の免許を取るときになんかメリットになることはありますか?例えば何かの学科が免除になるなど。小型特殊も原付も変わらないなら、安いし講習もないので小型特殊を取ろうと思ってます。皆さんよろしくお願いします。 小型特殊を取っても優遇はないのは他の方のおっしゃる通りです。
しかし、車の学科試験の雰囲気はつかめると思います。
試験会場も車と同じ部屋だと思いますし。
あと、原付免許を持っている人は結構多いのですが、小型特殊免許を持ってる人はあまり居ないので
話しのネタくらいにはなると思いますよ。
免許マニアの人の中にはわざわざ普通免許を返上して小型特殊免許をとる人もいるくらいです。 直接的なメリットはありませんが、言うであれば以下となります。
免許の取得時期が早くなる
普通自動車免許取得時に住民票が必要にならない
ただ、原付も小型特殊も普通自動車免許の下位免許です。
結局はそれに無駄なお金を払うことになります。
どうせなら下位免許では無い、普通自動二輪免許等を取得した方が良いかもしれません。
それであれば、学科試験も免除となりますので。 メリットと言えるか判りませんが
普通免許取得時に住民票を用意する必要が無い事 全く優遇はありません
確かにクルマの免許が取れた段階で帯は青になりますが、初回更新の時は初心者講習を受けなくてはなりません
ページ:
[1]