自動車の免許のために適性検査をやりましたが、不得意なことばかりやらされ
自動車の免許のために適性検査をやりましたが、不得意なことばかりやらされました。何か影響がありますか?あと、性格検査で「死にたいと思う」という項目は「?」にしましたが、問題ないですか?本当は「はい」だと思うのですが、あまり正直すぎるとよくないと感じました。補足http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421132239
でも、適性検査で落ちている人がいる。↑ 自動車の適性検査はそのうち学科にて運転の特性を知るという意味での検査です。
つまりあなたの適正判断ではなくあなたがどんな運転をする人なのかを知りそれを元に安全運転を心がけてもらおうという科目ですのであまり気にしないでください。
例としてマイペースな運転者と出た場合周囲の車の流れなどを気にしながら運転しましょう。
とかかっこつけた運転の特性があり失敗を気にする人は下手でもいいのでじっくり技術が定着するまではあまり気にしないでください的なお話です。
危険予測付近だったような気がします。記憶が定かじゃなくてごめんなさい。
免許取得自体には関係ないですね。
あまり気にせず受けてみて大丈夫です。
入所時の検査は性格には適性検査ではありません。
厳密に言うと病歴診断みたいなものです。
たとえば死にたくなったことが突発的に乗車時に起こったらそのまま自殺します。
ということがここで判断材料になります。
車は走ってる以上鉄の塊ですから凶器になりますからね。
そういった人には乗せられないということです。
ここに記載されているところは安全に運転できる以前に本人の責任能力を問うものです。
そのために精神疾患などは免許取得できません。
また、屈伸運動や手の握ったり開いたりは操作関係ができる筋力を持っているかどうかの判断です。 >不得意なことばかりやらされました
適性検査の内容を不得意と感じた時に、「自分は、運転に向いていないかも」→「だから、教習所でしっかり勉強しよう」とは、思わないのですね。教習の中で叩き込まれると思いますが、自信過剰な運転で、周囲を巻き込まないようにして下さい。そして、そういう性格を教官から指摘されても、「教官の方が間違ってる」なんて思っちゃダメですよ。 単純計算とか、マス目に三角いっぱいとかのヤツですか?
コツがある
『兎に角いっぱい』という話では無く、各項目の到達点をグラフにした時に浮かび上がる『山脈の形』が問題。
その形が…だと、ムラっ気があるとか、…だと粘り強いとか、…は気分の切り替えが下手とか。
また、文章の~?×は、ほぼ同じ意味合いではあるが、ちょっと視点が違う設問の返答のズレ等が。『状況に流され安い』とか『他人の目を気にする』とか。
その手の事を知っていると、性格偽造可能レベルの簡易検査ですが、そこまでムキになる話でも無い。 適性検査は嘘を付く事も前提で作られてますので、何をやっても結果は同じです。
基本的に、それが原因で落とされる事はありませんよ。
リンク先の質問者の方は落とされても問題無い方と察しますが。 適正、私はギリでした、、、
落ちた友人はそれなりにいましたねー
あまり考えたくないですが、少し頭の悪い人はよく落ちていました。。 性格検査はまじめに思った通り答えることが大事です。
嘘ついても、それがばれるようによく作られています。
実際精神科の患者さんへのスクリーニングに使われている物の簡易版です。
ただ、これで落ちることはないはずです。
適性検査はあくまでも適性検査。
これで落ちる人はほとんどいませんのでご安心あれ。
>>これで落ちているひとがいても、落ちて仕方がない人。。です。
ページ:
[1]