普通免許取得の流れ今年21になる男ですが、遅ればせながら、車の免
普通免許取得の流れ今年21になる男ですが、遅ればせながら、車の免許を取ろうと思います。
ですので免許取得までの流れを教えて頂きたいです。貯金は40万ほどですが大丈夫でしょうか?
期間は通うものでどのくらい?
全く知識が無いので段取りなどがわかりません。
宜しくお願いします。 まずは通おうと思っている自動車学校に問い合わせてはいかがですか。教習料も学校によって若干違いますが、総額でも40万あればおつりがあるくらいでしょう。
入校申込書というのを書いて提出しなくてはなりませんが、事実上それですぐに教習が始まるわけではなく、学校で定められた「入校日」に行って、そこでお金を納めて、オリエンテーションをやって、まずは学科の教習やシュミレーションから入ります。
簡単な流れは
①入校申込書・身分証明書の提出、視力検査、適正検査(後日の場合あり)、教習可能日の予約。
②入校日に来校、入学金と教習料の支払い、入校にあたっての説明等
③教習開始(学科教習・実技教習)
④仮免許取得
⑤路上教習
⑥効果測定・卒業検定→実技合格証をもらう
⑦免許センターにて学科試験→90点以上で合格→その日のうちに免許取得
・・・これも学校によって若干流れが違うので注意してください。
またマニュアル車かオートマチック車かで料金も教習時間も違います。学科は同じですが、オートマチック車の方が教習時間は少ないので料金も少し安くなります。
あと、検定の受検料は入学時に支払うものに含まれていますが、滑るとその分は追加を払う必要があります。検定は滑れば滑った回数だけかかりますし、その後は最低1時間補習教習を受けないと次の検定が受けられませんので、補習の分も追加でお金がかかります。
教習時間は全部でおよそ36時間くらいだと思いますが、これも学校によって若干の違いがありますし、予約の取り方によっては期間が、スムーズに取れて免許を手にするまで早くて1か月以上、長くて3か月くらいというところでしょうか。個人差がかなりあります。
これから夏休みにかけてはかなり混雑しますので、予約が取りづらくなりますから、入校する日を考慮された方がいいです。
入校案内の資料を送ってくれる自動車学校がほとんどのはずですので、電話で請求してみてください。 30万あればいけると思います。第1段階で学科・運転があります。学科10何時間・運転10何時間(校内)両方終れば学科テスト(効果測定)校内仮免許試験(運転)合格すれば第2段階学科10何時間路上運転10何時間すべて終れば卒業試験(学科・運転)
その後、試験場で筆記テストざっとこんな流れで私は、1番教習所が混み合ってる時期につめていって2ヶ月ちょいですべて終わりました。 お近くの教習所のパンフレットを何校か請求して比較してみるといいですよ。
ページ:
[1]