最近は普通免許を取っても原付き免許はついてこないのでしょうか?
最近は普通免許を取っても原付き免許はついてこないのでしょうか?平成19年の8月17日に埼玉県で普通免許をとりました。
前は普通免許と原付き免許は一緒にとれるとききましたが免許証には原付の文字はなく普通としかかいてありません。
私より一、二年前に免許を取った友達は普通免許をとった際、原付きも一緒に取れたようです。
教習所で原付きの実技の講習は敷地内で2時間うけた記憶があるのですが、タイミング悪く法律が変わったとかで原付きがつかなくなってしまったのでしょうか…(+_+;)?
免許取り立ての頃は原付き免許がないと知らないでしばらく原付きに乗っていました(>_<) 失礼ですがネタですか(笑)
普通免許を取れば原付(50cc以下)にも乗ることができますよ。
免許証には書いてありませんが大丈夫です。
というか学科の勉強きちんとされていればご存じのはずですよ? 免許を持っているのに、なんでそんな疑問を持つのか不思議です。
質問の答えは、原付にも乗れます。 >最近は普通免許を取っても原付き免許はついてこないのでしょうか?
最近も何も、ずっと付いてくることはありませんよ。
ただし、普通自動車運転免許には、原付バイクに乗る資格もあるので
乗ることは可能です。
はぁ。。。。
ほんとに免許持ってるの?っていう質問多いですよね。 もし友達の免許に「原付」の文字があるのでしたら、友達は普通免許の前に原付免許を既に所持していただけだと思います。
学科の教科書を読み返してみればわかると思いますが、普通自動車免許は原付免許の上位免許に該当するので、普通免許所有者は免許証に「原付」の文字がなくても原付を運転する資格があります。 普通車の免許を取れば、原付と小型特殊を運転する事は出来ますが、免許が付いてくるわけではないです。 原付免許が付いてくる・・・と言う感覚がそもそもおかしいです。
しっかり学科教本を読んだほうがいいかもしれませんよ。
普通免許を取得すれば「原付」「小型特殊」のカテゴリーの運転が可能です。原付免許を取得してから普通免許を取得すると免許上「普通」と「原付」両方の標記がされますが、同じことです。安心して原付に乗ってください。
ページ:
[1]