com123070631 公開 2009-6-7 05:07:00

免許所持者として「今更」なんですが…,停車したい時に「ウイン

免許所持者として「今更」なんですが…,停車したい時に「ウインカーを出す」のと「ハザードを出す」のではどっちが正しいんですか?
自分が後続車だと「ハザード」出された方が分かりやすくていいんですが…

wak12900442 公開 2009-6-7 16:06:00

現役指導員です。
他の方の回答通り、まず方向指示器で左合図を出し、停車後すぐに
非常点滅表示灯(ハザード)をつけるのが効果的で安全だと思います。
非常点滅表示灯は、非常時(故障、事故、渋滞予告など)に使うのが
基本なので、予告なしで出されると結構ドキッとします。

wak12900442 公開 2009-6-7 17:22:00

普通に道路を走っているのであれば、停車するためには路肩に寄せる必要があるので、まずはウインカーですよね。駐車場なら、ハザードをつけるかなぁ。でも、駐車場は大抵私有地で、道交法の対象外だから、いきなりハザードでも問題無いかと。

wak12900442 公開 2009-6-7 12:18:00

ウインカーだと、「止まりたいのか曲がりたいのか」がはっきり意思表示できず、後続車に迷いを生じさせるおそれがあるので、私は早めにハザード出しますね。
理由は質問者様と同じで、「自分が後続車だった場合、どちらがよりわかりやすいか」を基準にしてます。

wak12900442 公開 2009-6-7 10:44:00

横文字なので日本語に直すと、法律では
~ ウィンカーは「方向指示器」
~ ハザードは「非常点滅表示灯」
となっています。
従って、停車するときには進路変更を伴うので「方向指示器」で合図をし、
停車してからはハザードではなく「駐車灯」を点灯するのが、道路交通法上の正しいやり方です。
しかし、停止した後にハザードを出していても、結果的には駐車灯よりもわかりやすいですし、
それで警察官から注意されることもありません。

wak12900442 公開 2009-6-7 06:25:00

自身の車両がこれからどのような動きをするかを
周囲に知らせる目的で表示する事と考えれば
迷わないでしょう?
そのままの進路で停止するならハザードだし
左に寄せて停止するならウインカーだし

wak12900442 公開 2009-6-7 06:10:00

ハザードは本来、自分の車が障害物(Hazard)になるから
後続車に周知させるためのスイッチですね。
この場合はまず、ウインカーを出して意思表示をして
路肩に停車してからハザードを点灯させる方が良いでしょう。
いきなりハザードでは後続車もビックリすると思います。
ページ: [1]
全文を見る: 免許所持者として「今更」なんですが…,停車したい時に「ウイン