免許を取得して1年未満で減点などされる行為をすると、普通よりも罰
免許を取得して1年未満で減点などされる行為をすると、普通よりも罰則が厳しいのですか? まず減点ではなく加点です。違反すればするほど点数はたまっていきます。
通常は6点以上累積で行政処分になるのですが、初心者の場合はこれとは別に(基本的に)3点累積で初心者特例といって初心者講習が発生します。
もちろん初心者でも6点累積すれば通常の行政処分をうけることになります。 厳しいと言えば厳しいです。
1年未満でも1年以上経っていても、免許停止や免許取消などの点数計算は同じようにしますが、1年未満の場合だけ、初心運転者特例というのがありますので。
1年以上の場合:免停や免取などの普通(?)の行政処分
1年未満の場合:免停や免取などの普通(?)の行政処分+初心運転者特例
普通の行政処分の場合、前歴0回であれば6点以上で免許停止、15点以上で免許取消ですが、初心運転者特例は3点で初心運転者講習の受講しなければなりません(1~2点の交通違反を繰り返し、合計点数が3点以上となった場合)。受講しなかった場合は再試験(不合格は取り消し(合格率10%未満らしい))
(1度の違反で3点となった時は、その後再度違反をして4点以上となった場合。また、1度の違反や事故で4点以上になった場合も初心運転者講習の受講しなければなりません) >免許を取得して1年未満で減点などされる行為をすると、普通よりも罰則が厳しいのですか?
免停、免取になる点数制度に関しましては、初心者(免許証の有効期間が1年に満たない者)も、ベテラン(初心者ではない人)でも、全く同じ厳しさです。
良く、「初心者は3点で・・・」と言う人が居ますが、前記とは全く関係の無い点数制度が、初心者には課せられています。
初心者には、前記とは別の点数制度として、初心者特例があります。
詳細は割愛しますが、3点、4点以上になると、初心者講習を受けたり、更に違反を重ねると、再試験になったりします。
初心者特例が課せられているポイントにおいて、初心者はベテランよりも厳しいと言えるかもしれませんね。 点数は減点では無く加点制です。
初心者でも罰則や点数には違いはありませんが、初心者講習の対象になる、車では若葉マークの取り付け義務等があるぐらいです。 罰則と言うか、初心者講習や再試験の対象になる場合もあります。
ページ:
[1]