首都圏で免許を取得しない人が急増しているそうですがマイカーが欲しい
首都圏で免許を取得しない人が急増しているそうですがマイカーが欲しいと思わないからですか?
それとも公共交通機関だけで用が済むからですか?
若者のマイカー離れも話題になっていましたが
今の都会出身の若者は免許も取得する気がない人が増えてるのですか?
そのうち、地方出身の人間しか免許とらないようになるのでは。
東京でてきて、免許もっている人間は田舎から出てきた人間
免許ない人は近場の人達ってな感じ。補足では東京や埼玉や神奈川あたりの教習所はピンチですね。
免許取るにも30万ぐらい掛かりますからね。
駅前のパーキングエリアは15分100円レベルですもんね
東京って埼玉や神奈川に入ると20分100円や60分200円の
パーキングエリアが多いですけど。
駐車場も月に2万前後が定番ですからね。
それに自動車保険に自賠責保険、車検費用・・・・・・・・・・
まさに金食い物ですね。 いまどきの若者です(*_*)車自体値段が高い→そもそも免許を取るにも金と時間が要る(あんなショボイ免許証一枚に何十万も使いたくない。)→車買ったら買ったで金かかる税金、車検 等→そういうの考えるとめんどくさくなる→車に対し興味すら失せるって感じですね。車会社もそんなに車買ってほしかったらもっと安い車作れよって感じですね。このご時世リスクのある買い物はしたくない。 家計の都合上、車を持てる人が減ったためでしょう。
30歳だと正社員でも額面年収が500万円を下回る状況なので車を持つのは厳しいです。
額面年収450万円、都心に1人暮らしを想定すると車を持ったら年間で100万円の貯金はまず無理です。
貯金するどころか赤字転落の可能性も高まります。
95-97年くらいなら30歳で正社員なら500万円台後半から600万円が期待できたので
車を持っても年間で100万円の貯金も可能だったと思います。 私は以前、埼玉県に住んでいました。
通勤にも、買い物にも、車はよく使いましたよ。
そもそも運転自体が好きなので、よく乗りました。
原付も、自動二輪も併用していました。
現在は東京23区住まいです。
車の使用頻度は激減しました。
二輪も自転車さえも激減しました。
買い物や医療機関、主な公共機関などの出先には、5~10分も歩けば行くことができます。
電車もバスも早朝から深夜まで頻繁に走っていて、ガソリン代や駐車場代を考えたら公共交通機関の方が激安です。
出先で酒を飲んでも大丈夫だし。
もしも自宅敷地内に駐車できなかったら、車好きの私なれども車は手放したかもしれません。
維持費を考えたら、毎日タクシーを使ってもたいして変わらないかもしれません。
そのことと「免許を取らない」ことが直結しているとは思いませんが、必然性が低下しているのは確かだと思います。 1.仕事で車に一人で乗らなきゃいけない。
2.バスが2時間に一本の田舎。町までの送り迎えを家族に催促されている。
3.とにかく車が好き。ドライブが好き。
上のどれでもない人は免許がいらない。
今までは、運転免許もないなんて…ってな言われようだったのが、これからは“エコな都会人”なのかもね。
あと、運転免許は、
4.身分証としても便利に使えます。 私は地方に住んでいるので車を持っていますが、都心に住んでいたら免許も持っていないと思います。
車はただの移動手段の1つに過ぎません。 正直、仕事で車を使わないのであれば首都圏では金がかかるだけのものです。
車そのものを欲しいという人がすくなくなってきて、たんなる「移動」の手段の一つとして車を見ている人がおおいわけですから、首都圏であれば電車でどこでもいけますから維持費に金のかかる車を必要としない。
つまり、免許も不要。
という事です。
けど、車を使って仕事をしている人だって多いわけですから、東京生まれの人全員が免許を取らなくなるってことはありえませんよ。
ページ:
[1]