普通自動車の免許で原付に乗れない?? - 最近タイトルの言葉をよく聞き
普通自動車の免許で原付に乗れない??最近タイトルの言葉をよく聞きます。
私は2007年2月に免許を取得し、その際に「もうしばらくしたら普通免許で運転出来る自動車の大きさは変わる」(要約すると)とは教習所で言われましたが、「原付に乗れなくなる」とは聞きませんでした。
普段は車に乗らず自転車で移動していたのですが、せっかく免許が有る事だし・・と、近いうちに原付を購入する予定だったのですが、友人や職場の人が何人か「今は普通免許で原付乗れなくなってるらしい」と言っていたので不安になりました。。
自分で調べた限り、そういった記述はどこにもありませんでした。
なので噂か勘違いだと思いますが、こんなに何人もの人が思い違いをするものなのかなぁ・・と少し不安なので、質問させていただきました。
よろしくお願いします。 先の方々が仰るようにデマです。
今は講習とかを原付の免許を取るのに必要ですが、そもそも原付は「試験だけで、技能講習が必要ないから普通免許でも乗れる」と聞きました。 普通免許で乗れなく成るので有れば「教習所等での技能講習の義務化」が必要に成ります。 まだそんなバカのこと言ってる人いるの? >普通免許で運転出来る自動車の大きさは変わる
以前は普通免許で4tトラックまで運転する事が出来ましたが今は2tトラックまでしか運転は出来ません。
ただし、改正以前に免許を持っていたならば、その前の法令で4tまではそのまま運転できます。
なので、もし今後「普通免許で原付を運転してはならない」と改正された場合でも
それまでに普通免許を取得していれば、何の問題も無く原付を運転する事はできます。
ちなみに昭和30年の頃の普通免許では普通2輪も運転は可能です。 原付の中の一種だけ乗れます。
二種はダメですよ。 そんなのデマですよ
今、教習所に通ってますが教官からそのような話は全く聞きませんし、安心して原付乗ってください
ページ:
[1]