小型二輪、普通二輪、大型二輪はそれぞれ何ccですか???あと大型二
小型二輪、普通二輪、大型二輪はそれぞれ何ccですか???あと大型二輪の免許を取る時って普通二輪の免許を持ってないとダメなんですか?
(久里浜中央自動車学校で受けます) 私も大型二輪免許を取得するために、現在教習所に通っています。
小型二輪免許 → 125cc以下
普通二輪免許 → 400cc以下
大型二輪免許 → 401cc越えで無制限となっています。
但し、大型二輪免許AT限定は650ccまでと決まっていますので、651cc以上ののAT車に乗りたいのであれば、大型二輪免許(限定なし)が必要です。
一応、18歳になっていましたら大型二輪免許を取得できます。
しかし、なかなかいきなり大型二輪免許を取らせてくれる教習所は少ないですね・・・。私が通っている教習所でも駄目でした。
久里浜中央自動車学校さんのホームページを見ましたが、質問者様はもしかして、『大型二輪MT 基本コース』というプランで入校しようとなさっていますか?
そこに、このプランは普通二輪免許を所持している方が対象だと書いてありましたので、そのプランで入校なさるのであれば厳しいかもしれません・・・。
もし、違っていましたら申し訳ないです。
一応、自動車学校に聞いてみたほうが良いかも知れません。
あまり力になれず、すみませんでした。
長文、失礼致しました。 私の旦那さんが、久里自でバイクの教官してます^_^;
それで、よくうちの旦那さんが言うのですが、『二輪の免許取るなら、二俣で一発で行ったほうが絶対に安く上がる・・!』と言ってますよ^_^;それなりに乗れるのであれば、そういう選択もありかな~と。
でも、がんばってくださいね。
(質問の答えてになっていなくてごめんなさい。ただ、もしかしたら、あたしの旦那さんに習うのかなぁ~って思ったら面白くって!) 二輪車免許の排気量での種別は5段階です。
原付 ~50cc
普通自動二輪 小型限定(AT限定含む) ~125cc
普通自動二輪 (AT限定含む) ~400cc
大型自動二輪 AT限定 ~650cc
大型自動二輪 上限無し
です。あと、大型二輪の取得条件は「18歳以上」ですので、別に無免でも取得可能です。ただ、教習所によっては「いきなり大型二輪は不可」としている所もありますので確認が必要です。 道交法上の二輪免許は、大型二輪免許と普通二輪免許の二種類です。普通二輪免許のなかに小型限定普通二輪免許があります。
二輪車の排気量は、次のとおりです。
・大型二輪 400ccを超えるもの
・普通二輪 125ccを超え400cc以下
・小型二輪 50ccを超え125cc以下
大型二輪免許は、普通二輪免許がない者でも受験できます。
大型二輪の技能教習時限は、普通二輪免許保有者は12時限であり、普通二輪免許なし者は36時限です。 小型二輪(普通二輪小型限定)125cc未満
普通二輪400cc未満
大型二輪、排気量無制限(全ての二輪車の運転可能)ただし現時点での教習車は750ccを使用!
神奈川県の教習所は普通二輪免許所持が大型二輪教習の条件! ↓ 一部訂正
大型二輪 400cc以上では無く、400cc超です。
400cc以上だと、普通二輪の400cc以下とダブってしまいますから。
また、法律的には中型なしでも最初から大型受験可能です。
ページ:
[1]