いろいろな免許(特に車両関係の免許)を取るに当たって、学力審査
いろいろな免許(特に車両関係の免許)を取るに当たって、学力審査を取り入れるべきじゃないですか?僕は、自動車の普通免許を取るときでも、中学卒業程度の簡単な国数英(社理)のテストを実施することが必要だと思います。
例題としては、「x^2ー10x+16=0においてのxの値を求めなさい」とか「『更迭』の読みを答えなさい」とか、、、
昨日も夜中に平気で時速40キロくらいで信号無視をしている車を見ました(しかも信号待ちをしてる前の数台の車を避けるために10メートルばかし逆走をして)。
そういう最低限の常識というか倫理をわきまえていない人は、絶対に免許をとるべきではありません。
ではその常識力を図るためにはなにをすればいいのか?
その答えは学力審査だと僕は思います。
もちろん、家庭の事情などで十分な教育を受けられなかった人などを考慮して、丁寧に制度を決める必要がありますが。
それと、最近、原付免許(に限らないかもしれませんが)を取る際、「ウラコウ」とかいう制度?を使い、追加料金を払うことで簡単に免許取得できる、というのを聞きました。(事実、その方法で免許を取った人間を何人か知ってます)
僕の知らないところでも、いくつもの耳を疑うような制度があると思います。
このままでは、そういう変な方法で免許をとった非常識な人間が、善良な市民を巻き添えにするのは目に見えてます(実際に、何百人もの人間が命を落としてるのかもしれません)。
そのためにも、免許取得の際に必要最低限の学力審査を設けることが必要だと思います。
みなさんの意見を聞きたいです。補足たしかにエリートと呼ばれてた人が犯罪に手を染めることもありますが、そういうのは目立つ一部のモノだけで、実際は現在の犯罪の大半は俗に言う”ヤンキー”みたいな人が起こしてる感じなんじゃないでしょうか?(詳しい数字は知らないのでなんとも言えませんが、、、)
それと、ウラコウですが多分本当にありますよ。 裏校は制度じゃないよ、免許の学科試験用の予備校というか塾みたいなもので、試験の当日の朝から学科試験の模試を行うところだよ。
直前まで勉強するから受かりやすいっていうだけ。
「裏校」とか「闇校」なんて呼ばれるから、イメージが良くないだけ。
違法でもなんでもない、れっきとした商売だから。
うちの職場にいるんだけど、誰もが知っている一流大学出身で、シートベルトを絶対しない奴。
理由は「締め付けられるのがいやだから」って・・・
既出だけど「学力=モラル」じゃないから、学力試験には何の意味もない。
あと犯罪率にしてもそうなんだけど、確固たる数字の根拠もないのに想像だけで発言するのはどうかと思うな。 学力は無意味。
交通法規を守れるかどうか次第です。
違反=死刑 などもっと極端にすれば取得者自体も減るかもしれませんね。 原付免許なんか、そんなの受講しなくても落ちるヤツいませんよ。
あんな簡単な試験に落ちる人がいると思いますか? 難しい国家公務員試験をパスした人が汚職で逮捕。
難しい司法試験をパスした人が痴漢で逮捕。
難しい医師試験に合格……以降割愛。
個人の学力高さと倫理の高さは必ずしも比例しないのは、誰でも知っていると思っていました。
私の認識が甘かった。 ものすごくシンプルに私の考えを言うなら、実際の、現実の路上でドライバーに求められる物とは、良識ただそれだけです。
それは交通法規を完全に厳守していればすべてがうまくことが運ぶとか、自分は正しいんだというようなことではないはずで、一口にドライバーといっても、現実には様々な人々が24時間車を運転してる訳で.......中には無免許の人もいたりで........それを紙の上での法律や学力で規制しようとしても無理があるでしょう。どんなに刑罰を重くしたところで飲酒運転がなくならないのはその良い例でしょう。最近では取り締まる側の警察官ですら飲酒運転で検挙されている位なのですから........。こういったことを根絶するのは、世界中から核兵器をなくせと言うのと同じで、現実には質問者さんの経験も含めて100%無理でしょう。ですから、他のQ&Aでも書きましたが、求められるべきは本当の意味での大人の良識ではないかと思います。 学力と倫理観は比例しません。それにあなたのおっしゃるように家庭の事情などで十分な教育を受けられなかった人を排除することになります。特に公共交通機関が発達していない地方に暮らす人にとっては死活問題です。運転免許取得が高卒以上との資格制限がないのはそういう理由だと思います。
もっとも、暴走族の兄ちゃんたちを排除するには効果はあるでしょう。ウラコウというのは初めて聞きました。実在したら大問題だと思います。
ページ:
[1]