今、4輪の免許を取りに行ってます。 - 先週仮免をとりました
今、4輪の免許を取りに行ってます。先週仮免をとりました。でも、学校や部活などですぐに免許をとることができそうにないので原付免許をとろうかと考えています。
1回で合格したとして原付を取るのには何時間くらいかかるでしょうか?また、試験問題は効果測定と同じような問題ですか?
最後に、原付免許を取ることを自動車学校に報告しなければならないのでしょうか?
質問多くてすみません。どれか1つでもかまいません。お願いします。 試験は半日で。ただ講習が都道府県によって違いますのでお住まいの地域の試験場で訊いてください。
免許を取ったら必ず教習所に届けてください。大変な事になります・・・・というか、出来れば車の免許を取るまで原付は取らない方がいいですよ。教習所がかなりの負担になります。もしどうしても取るなら、取る前に教習所に相談してからの方がいいと思います。
と言う位のお話です。 普通免許を取得すれば、原付に乗る事ができます。
仮免許を取得したのであれば、あと一頑張りです。
先にご回答されている方々と同意見で、原付取得の学科勉強や試験場に通う時間を使って、普通車の教習を進めた方がずっと近道だと思います。
それでも原付を取るのであれば、教習所には必ず報告をしてくださいね。
普通免許の本免受験時に、トラブルの原因になってしまいます。 原付講習を修了し、学科試験で基準を満たせば免許の交付を受けられます。
比較的すぐに免許が受けられると思います。
試験問題は、自動車学校の効果測定と共通する部分も多くあります。
効果測定を5回受けて落ちることがない自信があるなら十分と思います。
普通自動車の教習過程において、原付講習も受けなければいけません。これは、普通自動車免許が原動機付自転車免許の上位免許であるためですが、この講習を二重に受けることになってしまうような気がします。
また、教習原簿の内容が変わってきますし、原付だけですが自動車運転免許証の交付を受けることになってしまいますので報告は必要と考えます。
takae5294さんの回答を支持しますが、原付免許の試験を受ける労力を、普通自動車の教習に向けたほうがよろしいと思います。
ページ:
[1]