taa112773785 公開 2009-6-9 23:43:00

自動車の免許について大型とか何種類の型があり、それぞれどういう事ができ

自動車の免許について
大型とか何種類の型があり、それぞれどういう事ができる免許ですか?一種など何種あり、どういう意味で分けてありますか?
普通第一種=中型8T限界中型だと思いますが、一般的に中型と言ったら別にありますか?

sr2112412786 公開 2009-6-10 00:15:00

二輪車の場合は「排気量」
四輪車の場合は「重量」で差分化されています。
二輪車は
「125cc以下 普通二輪 小型限定」
「400cc以下 普通二輪」
「限定無し 大型二輪(ATは650ccまで)」
四輪車は
「5t以下 普通」
「8t以下 旧普通(中型限定)」
「11t以下 中型」
「限定無し 大型」となっています。
一種/二種は「旅客運行」です。旅客運行時は二種免許が必要です。

nob122821107 公開 2009-6-10 00:21:00

第二種になると、お金を貰う営業(緑)ナンバーになります。
ここ何年で“中型”が加わりましたが、以前は総重量8トン(俗に言う4トン車)まで普通免許で大丈夫でした。なのでそれまでに免許取得した方は8トンまでの限定がつきます。今、取得すれば乗れません。

2トン車・4トン車・10トン車と乗り方が違います。ブレーキやら二軸やら…
普通→2トン車まで
中型→8トン車まで
大型→10トン車(増トン含め最大総重量25トンまで)
簡単にまとめると、こんな感じです。(半端な3トン車等は除いてあります)

nob122821107 公開 2009-6-10 00:06:00

まずは以下参照。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/chugata/chugata.htm
中型免許が新設された前と後で、普通自動車免許で運転ができる車の範囲が変わっていることを知りましょう。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車の免許について大型とか何種類の型があり、それぞれどういう事ができ