yam12586730 公開 2009-6-29 18:17:00

普通免許の問題が難しくてわかりません…。っていうか俺が日本語を理解していない

普通免許の問題が難しくてわかりません…。
っていうか俺が日本語を理解していないだけなんだけど(笑
「制動距離は速度の2乗に比例して長くなる」
って書いてあるんですけど意味がわかりません。
常識人の方なら簡単にわかるんだろうけど(笑
時速60キロなら
60キロ×60キロ=3600m
で制動距離は3.6キロ!?
ありえねーww
でもまじわからんwwww
よろしくお願いします。

tok122471702 公開 2009-6-29 19:49:00

これもよく出題される分野ですから覚えておきましょう。
時速40キロと時速80キロでは、速度が2倍ですよね。制動距離は速度が2倍でも、2の2乗倍=4倍になるということです。時速30キロと時速90キロでは、速度が3倍ですから制動距離は3の2乗=9倍になるわけです。
制動距離に限らず、衝突したときの衝撃力とか、カーブでの遠心力にも同じことが当てはまります。

ar1102812888 公開 2009-6-29 19:58:00

数学嫌いでしょ。
制動距離が速度の二乗に正比例すると言う事を式にすると、
X=制動距離
α=比例定数(路面状況やタイヤで変化する)
v=速度 とすると
X=α(v×v)となります。
速度が二倍2vになると
X=α(2v×2v)変形し整理すると
X=4α(v×v)となり、制動距離は4倍になりました。
この様に、3倍ならば9倍、4倍ならば16倍に制動距離は伸びると言う事です。

tok122471702 公開 2009-6-29 18:22:00

例えば速度が20kmでの制動距離が5mだとした場合、倍の40kmだったら5mの2乗の25mになるってことです。
問題文がちょっとわかりづらいかもですね。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許の問題が難しくてわかりません…。っていうか俺が日本語を理解していない