自動車の運転免許の制度はいつから始まったの?当時はどんな免許があったの?
自動車の運転免許の制度はいつから始まったの?当時はどんな免許があったの?教えてください! 明治40年の東京が最初でした。当時は試験はありません。免許は木の板に墨で書いた鑑札でした。
面白いのは運転手免許のほか、助手免許がありました。
助手は車の整備、お客さんの荷物持ちを行います。
当時、車は乗合自動車が多かったのです。
ということで助手席というのです。 いつかはらないけど、昔の人は車を購入したら免許がもらえたらしいです(^^;
まあ戦後のことでしょうね。免許制度どがしっかりしたのは。
S30年代頃までのはずです。40年代になればモータリゼーションとか言うのが始まって、国産車とか、ホンダも自動車会社として立ち上がってきてたはずなので。
免許の内容は知らないけど。ある人が「免許って車買ったらついてくるやん」って言ったて言う話を聞いたことがあります(^^;
まあ、車自体が少なかったからそれでも良かったんでしょうがね(^^;
ページ:
[1]