車とバイクの免許を取る予定なのですが、どちらを先に取るかで迷
車とバイクの免許を取る予定なのですが、どちらを先に取るかで迷ってます。ん~悩むなぁ補足12名の回答者様ありがとうございました。 車ですね。ギヤの原付を乗ってたなら別ですが。
そうじゃないと、一番最初の時間で二輪のバランスのとり方と、クラッチおよびギヤ操作をいっぺんにやらないといけなくなります。
まずは4輪で(もちろんMTで)クラッチとギヤを、ある程度わかってからだと、バイクになってからもやりやすいと思います。
学科はどちらからでも、一緒です。 私は同時にとりましたよ。入校費が一回分で済みました。 両方一緒にとればいいと思う、
ほとんどの教習所では同時教習も行える。 車は実用性の乗り物、バイクは趣味性の乗り物です。
実用性、趣味性、どちらをまず優先にするべきかを考える必要があります。
つまりは、就職などで役に立つのは車の免許で、バイクの免許は役には立ちません。
どこに比重を置くか次第です。 今は学科がほぼ共通(専門の学科は1、2時間くらい)だったので、どちらを先でもいいと思います。
確か、二輪か原付免許があれば普通車の原付講習がなくなるので、バイクを先に取った方が安いのかな??
教習所によっては同時に入校すると割引というところがあったと思います。 安さを求めるなら車、楽さを求めるなら二輪からでしょう。教習所によりますが、卒業後何ヶ月以内に別の免許で入校した場合、特別割引で安くなる場所があります。その場合、車より二輪を先に取った方が安くあがる場合があります。二輪から取った場合、二段階に移るときに軽い筆記試験がありますが、車の仮免試験が免除になりますので、比較的楽に取れます。また、二輪は構内しか走りませんので、そこでなら安心して標識などを覚えられます。車は二段階になると一般道なので、テンパるかもしれません。ちなみに、教習所に通ったり、免許更新に行った際には、どちらを先に取ろうとも、学科は免除になります。
ページ:
[1]