mih101415708 公開 2009-6-4 23:52:00

普通一種自動車免許本免学科試験についての質問です。学科教本と問題集とで

普通一種自動車免許本免学科試験についての質問です。
学科教本と問題集とで答えが矛盾しているのがあり正しい答えを教えて下さい。
※停止中の路面電車のそばを通るとき
①安全地帯があるとき。学科教本→(乗り降りする人がいてもいなくても徐行)
問題集→乗り降りする人がいなければそのまま通過できる。
また安全地帯がなく乗り降りしてる人がいる場合いない場合の正しい答えを教えて下さい。至急よろしくお願い致します。

dan121057807 公開 2009-6-5 00:26:00

原則は…
・止まっている路面電車に追いついたときは後方で停止
例外として…
ただし、次の場合には『徐行』して通ることが出来る
・安全地帯があるとき(人がいてもいなくても)
・乗り降りする人がいない時で路面電車との間に
1.5m以上の間隔があるとき(安全地帯は無し)
ってことで
1.の場合は学科教本が正解
でしょう。
2個目の質問に関しては
1.5m未満の間隔ならば→『停止』
1.5m以上の間隔があれば→『徐行』
でしょう。

dan121057807 公開 2009-6-5 00:50:00

>①安全地帯があるとき。学科教本→(乗り降りする人がいてもいなくても徐行)
問題集→乗り降りする人がいなければそのまま通過できる。
問題集の答え:×(徐行が抜けているので)
>安全地帯がなく乗り降りしてる人がいる場合いない場合
乗り降りしてる人がいる場合:路面電車の後方で停止
乗り降りしてる人がいない場合:路面電車から1.5メートル以上の間隔を保つことができるときは、徐行して路面電車の左側を徐行して通過
問題集は、受験生をいかに言葉で引っ掛けようと文章を作っていますので注意して下さい。
道交法 第31条 (停車中の路面電車がある場合の停止又は徐行)
車両は、乗客の乗降のため停車中の路面電車に追いついたときは、当該路面電車の乗客が乗降を終わり、又は当該路面電車から降りた者で当該車両の前方において当該路面電車の左側を横断し、若しくは横断しようとしているものがいなくなるまで、当該路面電車の後方で停止しなければならない。ただし、路面電車に乗降する者の安全を図るため設けられた安全地帯があるとき、又は当該路面電車に乗降する者がいない場合において当該路面電車の左側に当該路面電車から1.5メートル以上の間隔を保つことができるときは、徐行して当該路面電車の左側を通過することができる。
ページ: [1]
全文を見る: 普通一種自動車免許本免学科試験についての質問です。学科教本と問題集とで