zwe121819212 公開 2009-5-21 23:13:00

自動車学校に通おうと思ってるんですが、仕事をしながらなので週に

自動車学校に通おうと思ってるんですが、仕事をしながらなので週に2日程度しか行けません。
その場合、週2で通うと何ヶ月ぐらいで免許とれますかね?

わかる方教えて下さいm(_ _)m補足みなさん回答ありがとうございます!
頑張りたいと思います☆

kur12940657 公開 2009-5-22 02:46:00

サラリーマンやりながら教習所に通いましたが、土日利用で、きっちり6か月かかりました。
予約取れない週もあったり、朝一番でキャンセル待ちしたりしましたよ。
あと、試験は平日しかないから、有給とらないと、学科の受験ができません。

giy103159527 公開 2009-5-22 07:51:00

普通車MTの教習時限は、技能教習34時限(1段階15時限、2時限19時限)、学科教習26時限(1段階10時限、2時限16時限)です。
技能教習は、1日の教習時限が1段階2時限、2段階3時限の制限があります。学科教習は、1日に何時限でも受講できます。1段階修了時の終了検定及び仮免学科試験とすべての教習終了時の卒業検定がそれぞれ1日必要です。
以上を参考にして、貴方の教習を受けることの可能な日、時間を勘案し検討してみてください。
なお、今の時期は、どこの教習所も教習生が少なく教習受けやすい時期です。

nob122821107 公開 2009-5-22 00:28:00

順調なら4カ月程度見たらよいでしょう。

doz10383279 公開 2009-5-21 23:29:00

現在持っている免許の有無と、取ろうとしている免許の種類は?
もし、何も免許を持っていない、又は原付免許しか持っていない状態で、
普通自動車免許(限定なし)を取得しようとした場合。
学科26時限
技能34時間(1段階15時限、2段階19時限)

単純計算で、技能がある日に学科も受ける。という大前提で、学科は無視します。
技能の1段階では、1日2時限までと決まっています。
2段階になると、1日3時限まで可能。
単純計算で
1段階8日
2段階7日
となります。
1段階目の最終と2段階目の2時限までをあわせると、最短で14日。
1週2日で計算すると、7週間。つまり1.5ヶ月
とまぁ、ここまではあくまでも計算上の答え。
実際には、学科の~~を受けてないと次の講習に進めない
とか、技能教習をうける時間と、受講すべき学科教習が重なった場合は日を改めて学科教習をうけることになります
さらに、教習所の混み具合で予約できるかどうかも変わってきます。
さらにさらに、他の人も土日しか教習を受けられないという人は多く、土日に集中しますのでいくら土日があいていたとしても、実際には予約がとりずらい状況
場合によっては3ヶ月や4ヶ月、それ以上かかる可能性があります。
あなた仕事の休みが平日なのであれば比較的空いている時間帯に教習を受けられますので、あなたがオーバーしなければすんなり行くかと思います。
ちょっと多めにみて2ヶ月くらいでしょうか。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校に通おうと思ってるんですが、仕事をしながらなので週に