運転を上達させたいです。去年免許を取得して以来、車の運転を全然しておらず、今だ
運転を上達させたいです。去年免許を取得して以来、車の運転を全然しておらず、今だに一人では運転出来ないし、ましてや駐車する事なんて絶対出来ません。
その原因は、私が恐怖感から旦那さんに運転を頼ってしまうからです。
土地勘もなく、何処に行くにも旦那さん頼りです。
これではいけないのは分かっていますが、どうしても恐いです。
また、人のせいにするのはいけないことですが、旦那さんに助手席に乗ってもらうと、凄くイライラした運転の教え方をします。駐車が出来ず置いてかれて泣いてしまった事も有り、少しトラウマになりました。
どうしたら、運転に慣れる事が出来ますか?
運転の上達方教えてください。 私も同じように土地勘のない場所で、初めて運転を始めることになったので
お気持ちわかります。
駐車場で知らない方に車を運転を代わってもらったことも2回あります(T_T)
でも、お願いして断られたことないですね(*^_^*)(おじいちゃんに、小言は言われましたが)
ゴミ箱にぶつけたことも、道路工事の看板にぶつかって、
ミラーがブラーンと、取れたこともあります…
とにかく5~10分と、短い時間でも良いので、毎日運転することが上達への道です。
それだけでも近所の道と、自宅の駐車場は自信がでてきますよ。
私の上達のきっかけは
子どもの幼稚園の送り迎えをすることになり、
途中、せまい道でりごうしなければならない道があって、
運悪く、対向車が来ると涙が出そうでしたが、
その生活で、一気に上達しました。
あと、私は空いている時間帯の運動公園、スーパーなどの駐車場で、
何度も駐車の練習をしました。
タクシーの運転手さんに聞いた話ですが、
一度ぶつけてしまうと(物にですよ)と、度胸が座る
との話ですが、やはり、一度はあることだと思います。
まあ、対人以外は、お金で済むことですから、
気持ちを大きく持って(*^_^*) 大丈夫です!
それから、もたもたしていて乱暴なドライバーに
クラクションを鳴らされたりしたとしても、
あわててスピードを出したり、自分の予定外のことをしないことです。
事故になっても損をするのは自分だけですから、
落ち着いて、多少回りに迷惑をかけたとしても、
初心者なんですから、それを乗り越えてうまくなる日が来ます。
先日、フェリーに車を積む際、バックでのぼりながら、
せまい他車との間にも入れられて、作業員さんにほめてもらいました。
お天気の良い日、ドライブは気持ち良いですよ~。
めげないで、頑張ってください(≧∀≦)/ まず、普段よく通る道、よく知っている道で毎日練習しましょう。
標識、制限速度、コーナーの入り方などは、毎日通る道なら乗っているうちに覚えてきます。
スピードを出す必要はありません。
車庫入れなどは、夜中とか朝早くとか、利用者が少ない時間帯にスーパー等の駐車場で練習してください。
その時、何を目標にどうハンドルを切るか、など、一つ一つの動作をよく考えましょう。
とにかく、慣れです。
誰だって最初は初心者で、苦手なことがあるものです。
それは量をこなすことにより、慣れてきて上達するのです。
私もそうでしたが、身内を助手席に乗せて練習すると、文句を言いやすいのか言葉を連発され、むっときてしまいます。
けんかになって運転が荒くなってしまったり、夫婦仲が悪くなる事もあります。
もしそれが心配なら、有料のペーパードライバー講習を受けるといいでしょう。
自宅で使用してくれる車で教えてくれる所もあるので、やりやすいと思いますし、運転のプロですから安心できると思います。 恐らく、文章を見る限り、典型的な「ハンドルを握ると人が変わる」人ですね。
これを直さないと絶対に上達しません。自力で車をぶつけても上達してやる!って気持ちがあれば別ですが。
運転が上手い人=教えるのが上手いとも限りません。
最初の「視点」が全く違うので、検討違いのアドバイスをしてしまう人が多いです。
指導者が良ければ運転も上手くなるのは確かなのですが…。
運転に大事なのは「イメージ」なんですが、これを上達させるには模型が一番適してます。ハンドルが切れるタイプのラジコンが良いですね。
操縦機を使用しないで構わないので、子供がブーブ言いながら動かす感じで動かして下さい(例えばバックで駐車したいのであればそれと同じように)。
この時に、実際に運転席で操縦してたらどんな感じになるか想像しましょう。このイメージを強く持って車に乗って下さい。
そしたら、イメージ通りに車が動かせているか確かめます。乗って降りての繰り返しになりますが、確実です。
違っていたら、また車から降りてイメージのやり直しです。
一気に覚えようとしないで、1日に1項目覚えるつもりでコツコツやれば(例えばミラーの使い方で一つ、ハンドルの切り方で一つ)、確実に上達します。
これの繰り返しをすれば、車種に依存する事なく、運転が可能になります。
教習所の教え方だと、車種に依存してしまうので、あまりお勧めできません(特に縦列駐車)。 荒治療をお教えしましょう。
「中型一種免許」を取得しに教習所行きましょう。学科もありません。
普通車と違ってトラックは見渡せます。そうすれば普通車の運転も必ず上達しますよ。お薦めです。
さらに、旦那さんが乗れない車種も乗れるようになりますから、もう文句も言われませんよ。言われたら「普通免許の癖に」と言い返しましょう( ´∀`) まずは助手席に乗り、自分が運転しているかのようにイメージしながら乗ってみましょう。
ハンドルの切り方、アクセルやブレーキをどのタイミングでどのように使うのかなどを想像してみてください。ご主人の運転する姿もチェックしながら・・・。
あと、車を止めている状態でよいので、運転席からの見え方に慣れるようになること。
左右や後ろがミラーを通じてどのように見えるのか、また、ミラーごしで見えるものと目視で見えるものとの見え方の違いなども確認されてもいいかもしれません。
最後に自宅の周辺やよく通る道などを運転することからはじめ、少しづつ距離を延ばしていくこと。
運転に自信が持てるまでは、見知らぬ道は避けられた方がいいかもしれませんね。
焦らずゆっくり、安全運転に努めて、少しづつ自信をつけていってくださいね。 毎日短時間でも運転することが慣れることへの近道だと思います。せっかく免許取ったのですから、頑張ってくださいね
ページ:
[1]