ペーパードライバーについて教えてください。近頃、運転が嫌いになりました。最近、
ペーパードライバーについて教えてください。近頃、運転が嫌いになりました。最近、車を運転していません。免許を取ってから約3年。
以前は週に一度は運転をしていました。
よくペーパードライバーなんて言いますが、ペーパーがなぜ危ないのか、どのくらい運転しないと、ペーパードライバーになるのか、教えて頂けませんか。
これは余計かもしれませんが、ヒヤッとした経験が立て続けにあったからと言って、事故になってもいないのに、運転が恐くなって嫌になるのは臆病過ぎますかね。 嫌なもの、無理する必要は無いでしょう。
免許は返納されれば、気に病むこともなくなりますよね。
>以前は週に一度は運転をしていました。
サンデードライバーと言って、最も揶揄される状況だったのかと
想像してしまいます。
本人は、ある程度運転に自信があるから、ペーパーより性質が悪い。
人それぞれです。
これまでの経験が少ない(週一程度3年)の方でしたら、3ヶ月もあけば、
立派なペーパードライバーかと思います。
危険な理由は、運転、車の操作で精一杯になり、質問者様のように、
本来であれば「ヒヤッとした」場面でも、危険に気付かなくなってしまうからとも考えます。
車の運転は、臆病なくらいがちょうど良いと思います。
それでも、必要なら危険を回避するための訓練は必要ですし、
不要なら、運転しなければいいのでは? 運転する必要がなければ無理に乗る必要はないです。
私は免許習得してから暫く乗らずに過ごし、かなりのブランクを得てから乗り始めました。
なので運転に対する恐怖や、臆病な気持ちから、運転が嫌になるのも分かります。
けど、それを変えたのは運転が必要になった(望んだ)からです。
がんばって間を空けず乗り続けたら、不思議とある時点から運転することに抵抗感や恐怖がなくなり、今は普通に乗れます。もちろん運転による多くの経験から、次第に道路での危ない場面も減りました。
恐怖を克服するには、嫌でも何でも運転をし続けるしかないのは事実なので、そういう気持ちになるかは貴方次第でしょうね。
また、ペーパードライバーの定義は、経緯やブランク年数は関係なく、免許を持っているのに運転できない(怖くて乗れない)状態の人を言うのだと思います。
運転が下手でも乗れる人はペーパーとは言わないでしょう。 いやなものを無理にしなければいいんじゃない?
第一免許持ってるからそんな悩みも増えるんだし
スパッと返納してみるのも手かも
ページ:
[1]