前までは車の免許を取得すると、原付の免許も付いてきましたよね。今は別々に取
前までは車の免許を取得すると、原付の免許も付いてきましたよね。 今は別々に取らないといけなくなったみたいなんですが、合宿で車の免許を取得する場合は、原付も取れるんですか? 正確には普通自動車免許には原付免許は昔から付いてきません、普通免許を取れば原付・小型特殊にも乗れるという事です。
この二種類の免許は実技試験がなく、学科試験だけで取れるからです。
フルビットを目指すか、どうしても必要(16歳で原付1種に乗る、魚市場のターレーに乗るなど)でない限り取る必要のない免許です。
sakuma1962331さん、二輪免許は大型と普通のみです、小型二輪なんて免許はありませんよ。
普通二輪の小型限定です。 普通自動車の運転資格には、原付が運転できる資格が付いてきます。
(原付免許が付いてくるわけではありません
だから、車の免許を取るのであれば、別々にとらなくならなければならないなんて「嘘っぱち」です。 じゃ、普通免許を取った後に、免許センターに原付免許の受験をしに行って下さい。断られますから。それが答えです。
小型特殊免許以外、どの免許を持っていても原付には乗られます。そう覚えると良いでしょう。 原付も 再度受験しないとダメと思ってたけど
勘違いしてた
私も、皆さんの回答で 理解できましたっ それ嘘です。
今も普通免許に原付ついてきます。
もっとも普通免許をとっても免許証の原付の欄はブランクですけどね。普通免許に原付免許がついてくるというより、普通免許で原付の運転ができるということです。
中型二輪取った場合、小型二輪の欄はブランクだが小型二輪を運転出来るのと同じです。
以下ウィキペディアより。
公道 上で走るには小型特殊自動車以外の 運転免許 が必要である。
nandemokiiteyone さんご教示有難うございます。
ページ:
[1]