いきなり大型バイクの免許を取ることは技術的に可能なのでしょうか?
いきなり大型バイクの免許を取ることは技術的に可能なのでしょうか?中型を先に取るべきだとよく言われてますが、時間やお金の都合があります。
大型バイク免許をいきなり取った、経験のある方の意見や感想をお願いします。
普通自動車免許はもっています。 普通免許を有する者が大型二輪取得のための教習時限は、技能教習31時限(1段階14時限、2段階17時限)、学科教習1時限です。
普通免許を有する者の普通二輪教習時限は、技能教習17時限(1段階9時限、2段階8時限)、学科教習1時限であり、普通二輪免許を有する者の大型二輪教習時限は、技能教習12時限(1段階5時限、2段階7時限)、学科教習なしです。
運転が余り上手でない方は、先に普通二輪免許を取得し次に大型二輪を取得するので良いと思います。
はじめから大型二輪に挑戦し、補修が多くつく方もおられます。 可能です。
ただ
教習所でとるなら、意外でしょうが、大型二輪を直接とる方が値段が高く、教習時限が長いですよ。また、ほとんどの教習所はやっていません。合宿や一部の教習所だけです。
ホンダテクニカルライディングスクール(TEC-R)は、貸しコースがありますが、最低小型二輪などの免許がないと、乗れません。
また、ヘルメット、ブーツ、グローブは持参しないと受けられません。
パッドは無料で借りれます。
免許無しの人は、免許試験場の二輪推進部へ行き、二輪講習(有料)をうけると警察の試験官のアドバイスがもらえます。免許なしでも受講し乗ることはできます。そこで判断するのもいいかもしれません。
ちなみに、二輪は危険予測と、ブレーキです。免許が取れても、プラス止まれる技術は要ります。乗りなれないと。
せめて後輪が少しロックしても平気なくらいの技術は要るから。軽いバイクでブレーキロックの練習は必要だと思いますが・・・
それを、取得後、ホンダのライディングスクールなどで学ぶといいとは思いますが。 こちらのHPに丁寧に書いてくださってます。
http://www.aja.ne.jp/bike/03_02.html
自分は中型から大型一発を受け3回目で合格、教習所へ通えば10万のところが約2万で済みました。
どの程度、時間と予算の都合がつくか分りませんが、小型→大型一発という手段もありますし、判断材料の足しになれば。 技術的に可能なので、法律で取れるように条件が組んであります!
大丈夫でしょう! 全ては個人差ですよ。 ホンダでやっているライディングスクールに行くと、結構いきなり大型免許を取ったという女性が多いです。→旦那さんがどうせならはじめから大型取っちゃえ!とすすめたとか、ハーレーにしか乗らないつもりだったからという人が多かったです。
苦戦はしたそうですが、「普通2輪で練習したことがないので普通2輪の方が簡単だとか違いを知らない。ただバイクが重い。」と彼女達は言ってます。
→もし、今後普通2輪で同じ課題を練習したらどれだけ違うかが分かると思いますが、免許とっても中型に乗る予定がないなら「知らないまま乗らないまま」大型を取る方がいいと思います。
★私は中型→大型の順でした。近所の教習所では中型を持ってないと大型は取れないので。。。でも結果的には中型からとって良かったです。原付すら乗ったことないのでアクセル操作自体不慣れだし400ccと言えど重いしデカイ!センスないので発進にとまどい、小型バイクで発進の練習を教わりました。大型も取りましたが、未だに中型バイクしか乗ってません。
ライディングスクールの指導員には小排気量からちょっとづつステップアップした方が人によってはそっちの方がフォームもきれいだし技量も上がると言われました。実際、どうなんでしょうかね?
ページ:
[1]