自動車の免許についてなんですけど最初にAT限定の自動二輪車の
自動車の免許についてなんですけど最初に
AT限定の自動二輪車の免許をとるとします。
次にAT限定の自動車をとる時。
自動車二輪をとっているのと、とっていないので金額の違いはありますか?
自動車学校の授業はどのようになりますか?
交通センターの試験はありますか?
(そのまま免許もらえますか?)
補足詳しい説明ありがとうございます。
AT限定自動二輪でも同じなんですよね?
近くの自動車学校が休みなので聞けなくて、金額はわかりませんが
普通免許を取りたいのですが、お金がなくてローンも通りません…(深い理由があるので触れないで下さい)
せめて、15万くらいなら貸してくれる宛があるので先にAT限定自動二輪をとり、AT限定普通自動車をとろうと思いましたが
金額が足りない?みたいなので残念です(:_;) 普通免許(AT限定)の教習は、法定最短時限数が
免許なしが原付だけの場合、
技能31時限、学科26時限、
自動二輪(AT限定含む)を持っている場合、
技能29時限、学科2時限です。
自動二輪(AT限定含む)を持っている方が、時間が少なくなる分、金額は少なくなります。
(教習所やプランにより違いますが、私の近くの教習所では、6~8万円位安いようです。)
学科は、上記の通り、2時限だけあります。
ただし、自動車学校の卒業書証を免許センターに持って行けば、学科試験はありません。
適性検査(視力などの検査)で合格すれば、免許をもらえます。 普通二輪免許取得者が普通免許を取る場合、学科教習はなく、また、仮免許学科試験・本免許学科試験も免除です。
教習料金は、学科教習分だけ安くなります。金額的には2ー3万円でしょう。
ページ:
[1]