昔は「軽自動車免許」があったと聞いたんだけど、ホントですか?ほんとなら、軽自
昔は「軽自動車免許」があったと聞いたんだけど、ホントですか?ほんとなら、軽自動車のみ乗れる免許として今も有効なんですか? 昭和27年から昭和39年までありました。
大正7年生まれの父が軽免許でした。
免許改正で普通免許に統合になりましたが免許条件に360ccに限るとあり360ccまでしか運転できませんでした。
生きていれば現在でも有効のはずですが360ccの新車は出ていませんので古い車を見つけてこないと乗れる車はありません。 ありましたよw
16歳で取れたんだよ!
私が16になったときには無くなってしまった。(40年前) 大昔にはあったみたいです。
知り合いの会社の社長さんが持ってました(今は免許そのものを所持していない)。
今でも有効です。
但し360cc以下に限定されます。
550ccに規格変更された時に
既得権益として限定解除試験を受ければ
普通乗用車まで運転できるように法令で定められてます。 軽自動車免許と言うのかな?360cc以下の4輪免許はあった筈です。16歳で取れましたよ。
今も有効だけど、今の軽は660ccなんで、普通車扱いです。 あったよ、大昔。昭和43年ごろまで。持っている人が居るのかな。360ccまでしか乗れないけど。
それ以外にも、原付は試験なんて無かったし、自動二輪は普通免許取れば一緒にくっついてきた時代もある。
サイドカー付き二輪車を運転するための免許も存在したし。
現行の免許制度は、昭和40年代からのものです。 あるワケないじゃないですか
でもある意味では軽は自由に加速が利かない分だけ普通車よりも難しいと思うのですが..
ページ:
[1]