ran103464084 公開 2009-4-21 01:33:00

兵庫県在住の者ですが、原付免許をとろうと考えています。他県の友

兵庫県在住の者ですが、原付免許をとろうと考えています。
他県の友人に教えてもらった話では「筆記試験→原付講習」の流れで一日で免許がとれると聞きました。
(もちろん試験に合格したらの話ですが)
しかし兵庫県警のHPを見ていると、どうも流れが違うようでイマイチ理解できません。
先に原付講習を実施している教習所で原付講習を受けてから、
後日明石などで筆記試験なのでしょうか?
また、筆記試験の受験日時は指定されるのでしょうか?
それとも自分の都合のいい日に受験できるのでしょうか?
最後に、筆記試験を受ける時に予約は必要なのでしょうか?
原付講習では必要なようですが…。
質問だらけで申し訳ありません。
兵庫県で原付免許を取った方、ぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

kur12940657 公開 2009-4-21 02:33:00

原付免許の受験は、各都道府県によって若干扱いが変わってきます。が、共通するのは学科試験合格+原付講習の受講がセットになっているということです。
兵庫県の場合、運転免許試験場で原付講習を行いませんので、指定の教習所で原付講習を受講しなくてはなりません。
試験の後でも先でもOKですが、学科試験に合格後即日に免許の交付を受けたければ、原付講習を事前に受け、修了証をもらっておく必要があります。即日交付でなくても良ければ、学科試験に合格してから受講してもOKです。
学科の試験は明石であれば、平日いつでも大丈夫ですし、予約も必要ありません。ただし朝9時~9時半の間が受付になります。
原付講習のほうは、受講できる教習所や曜日も決まっていますので、そのへんは運転免許センターに直接問い合わせるか、お近くの教習所に問い合わせてください。
ページ: [1]
全文を見る: 兵庫県在住の者ですが、原付免許をとろうと考えています。他県の友