自動二輪免許取得について教えてください。 - 現在、普通自動車一
自動二輪免許取得について教えてください。現在、普通自動車一種免許を持っていますが、自動二輪免許を取得しようと思います。現在、法律が変わっているので最新情報を知りたくて質問します。下記の件について、解る方回答お願い致します。
1.小型、普通、大型の取得条件(資格)について
2.実地、学科の教習時間
3.教習所での費用(おおよその費用)
以上ですが、普通自動車一種免許を取って20年以上(運転はしています)たっており、原付も10年以上運転していませんので
どの種類の免許を取得したら良いかも教えてください。取得目的は、通勤用です。宜しくお願い致します。 車を持っていれば、学科は免除です。
技能試験のみの実地だけです。
教習所に行くよりも、直接試験場に行って受験した方が良いです。
技能合格したら、応急救護の単位を取らないといけません。
合格したら試験場で教えてくれますから、まずは試験に集中することをおススメします。
自動二輪の試験内容は、一本橋、スラローム、S字、急制動、坂道発進だけです。
乗車姿勢から入って、車線変更、右左折、安全確認もすべて採点に入っていますから、慎重に安全運転で望めば大丈夫ですよ。
小型二輪AT限定で良ければ、前記した試験内容のスラロームが無くなります。 1,2については教習所のHPで調べればすぐにわかるはずです。それくらいのことは自分でやりましょうよ。
3については地域によって結構変わります。普通免許保有で、相場は限定なしの普通自動2輪免許が10~12万円程度です。自分が知っているもっとも安い教習所では5万円くらいですが、居住地域がわからないと書いてもしかたありませんね。
使用目的が通勤だということから、1番使いやすいのは125ccクラスの原付2種スクーターです。これを運転するには、普通自動2輪の小型限定免許が必要です。もちろんスクーターならAT限定でもかまいません。
ただし、費用とバイク選択の幅を考えれば、限定なしの普通自動2輪免許を取得する方がいいと思います。大型が欲しくなれば後で取得すればいいだけで、費用的に最初から大型取る場合とそれほどかわらないと思います。また、400ccまでのすべてのバイクに乗れますし、ビッグスクーターに乗りたくなってもすぐに乗れます。さらに、一般的に教習所内の走行はMTよりATの方がバランスが取りづらく難しいようです。
ページ:
[1]