普通免許を取得すれば、原動機付自転車も運転できるんですか? - そのとおりで
普通免許を取得すれば、原動機付自転車も運転できるんですか? そのとおりです。正確には原動機付き自転車の一種(~50cc)までのバイクを公道(高速道路等を除く)で運転できます。
補足: 小型特殊を除くすべての運転免許を取得すれば、たとえ免許証に表記されなくても自動的に50ccまでの原付バイクを運転できる資格【免許】を与えられるという事です。 よろしいでしょうか??
補足②: 新聞配達等で使用されるロータリー式ギア付きのバイクは実はAT車です。 クラッチ・レバーがありませんから、厳密に言うとスーパー・カブのような50cc原付バイクはギアチェンジがありますがAT車です。 これは実際に自動車学校に問い合わせた事がありますから確実です。 なお、クラッチ・レバー操作が必要な普通のギア車はMT車に分類されますが、50cc以下であれば、普通自動車免許を取得した段階で、公道(高速道路等を除く)でただちに運転できますよ。
補足③: 51cc以上のバイクでも~125ccまでのバイクは「原付二種」といって、50ccバイクと同様に「原付」と言っても間違いではありません。 しかし、通称「原付」は50ccまでのバイクを指す事が一般的です。 微妙ですが、125ccの原付だ!と言っても、間違いではありません。
【125cc以下を原動機付自転車とする(道路運送車両法、道路法、高速自動車国道法等) - Wikiより引用。】 この質問は過去に何度も何度も出ているんですよねぇー
「釣り」かなと勘ぐりたくもなりますが
とりあえず「運転できます!」
質問する前にまずこの知恵袋のカテで
類似質問が無いか見たほうが良いかと・・・ 普通自動車運転免許を持っていれば
原付AT車(スクーター)であろうが
原付MT車(ギア付き・お蕎麦屋さんや新聞配達などで使用)
であろうが原動機付自転車なら なんの問題もなく運転可能です
50cc以上は普通自動車免許を持っていても原付ではないので乗れません はい。普通免許を取れば原付も乗れますよ。
ページ:
[1]