今度、普通免許+原付の免許をとろうと思ってます。それで質問なんですが、今から
今度、普通免許+原付の免許をとろうと思ってます。それで質問なんですが、今から休日だけでとるのと、夏休みに合宿でとるの、どっちが良いと思いますか。意見と理由もできればお願いします。ちなみに、今自分は学生なんで、平日は無理です。補足すみません。普通+原付とは、原付の免許を持ってないって言いたかったんです。 私は3月末から土日のみで通っていますが(社会人です!)、ちょうど今週の土曜日が卒業検定(教習所での最後の試験)です。
毎週きちんと休まずに通えば、2ヶ月弱で免許はとれますよ!
教習所にもよるのかもしれないので、念のために電話などで確認してみては・・・?
実感としては、2ヶ月はそんな長い期間ではないです。あんまり苦ではありせんでした。
夏休みの貴重な遊ぶ時間をつぶして免許に専念してしまうよりはその方がいいと私は思います。 夏休みの合宿は混んでますね。
今なら休日だけでもまだ空いている時期ですし、学校終わりに寄ることも可能では?
あと普通免許があれば原付は乗れます… 土日だけだと、4ヶ月~半年かかるよ。
合宿のほうが早くて安くて良いと思うけど、人それぞれ。
学生だからこそ平日に行けるのと違いますかね?
ちなみに、普通免許を取得しても原付はついてこないけど、原付を乗る資格はあるので、普通+原付というとり方は普通はしません。 普通免許を取れば原付は取る必要はありません。
ページ:
[1]