kre123112980 公開 2009-4-30 22:00:00

今高校三年生で普通自動車免許か普通自動二輪かで迷っています。(将来は

今高校三年生で普通自動車免許か普通自動二輪かで迷っています。(将来は両方の免許取ります)どちらを先にとればよいか意見待っています。ちなみに進学希望です。

kan121506660 公開 2009-5-6 22:35:00

高校の夏休みに通うのは、進学校の生徒にはお奨めできません・・・。それよりも、さらに上のランクの大学を目指してください。
大学に入ってからの取得をお勧めいたします。いったん入学してしまえば、寝ていても遊んでいても大学生なので(笑
大抵の大学だと近くの教習所が学生割引を適用してることが多く、大学近くの教習所に通われると費用が安くなると思います。
また、大学近くの教習所は、教官と生徒の質がいいというのがほとんど常識でした。
通学および合宿教習所を問わず、次のような教習所は避けたほうが無難です。
・教習の途中でやめた場合には、「一度払った教習料金を返さない」といった契約になっているところ。
むしろ、教習を受けずに辞めてもらったほうが、教習をしないで料金が”まるまる手に入る” ため、 教官側にしてみれば、教習生に気を使うことがなくなり、教習生にたいして暴言を言ったり、侮辱したりといったことが起きやすくなります。 (つまり、教官の言いたい放題ということです)
これは一見、気がつきませんが、かなり不利な契約条件なのです。
また、一応は返金すると書いてあっても、契約書に返金の公式 ( 例・ 受けていない技能講習時間×5000円-20000円=返金額 )といったことが明記されていない場合。 なんだかんだ言ってお金がほとんど返ってきません。
・3~5人くらいが一部屋に詰め込まれる相部屋だと、お金を盗まれた、物を盗られたといったトラブルが発生しやすいです。
合宿の場合は、シングルプラン(一人部屋)のところを お勧めいたします。
トラブルの例↓
http://www.2nn.jp/dqnplus/1147183609/

・追加補習料金を取っているところ。
最近ではだいたい 25歳以下の入所者の方は追加料金が一切不要というところが多いです。
「一度払った教習料金を返さない」といった契約内容になっていると、(自分の通った教習所がそうでしたw)
やめることも出来ずに、えんえんと補修料金(1時間5000円w)を払う羽目になってしまいますので、
要注意です。
私の場合は、返金されるのであれば、途中で教習所をやめて試験場で直接、一発試験を受けるといった選択肢もあったのですが・・・w なんだかんだで倍くらい払いました。恨み、骨髄に達しております…

教官を選べない(指名制ではない)ところ、アンケートをとらないところも要注意です。お客の声が届かない、聞く耳を持たないということであり、企業としては致命的です。
あと、夏休み・冬休みといった時期には、高校生軍団が押し寄せてきますw
俗に繁忙期と言いまして、年間通して最も混む時期です。
大体年に混む時期も決まっています。
11月半ば~3月いっぱいは高校生が殆どです。~5月あたりまで大学生さんも来ます。
7月半ば~9月いっぱいも高校生が殆ど、~11月あたりまで大学生も来ます。
混んでいるのが嫌だったら4月からをお勧めします。
また、実技や学科試験などに自信が無い場合でも空いている時期になるまで待つのをお勧めします。
海外旅行のシーズンオフと同じようなもので、混んでいない時期は料金が
3~4万円くらい安くなっています
以上の点を入所の際に教習所に問い合わせてみるのがよいかと思います。
また、免許はMTにするか、AT限定にするか迷うところかと思いますが、MT車の講習は無駄に難しいです。
エンジン始動時のエンスト、ギア変速がスムーズにいくかどうか、など、教官に言いがかりを
つけられる場面がAT車より多いです。
新しく発売される車はAT車が90%以上で、MT車は市場から消えつつあるのが現状です。
(ネットで調べてみられると良いかと)
実際に運転してみると、左足でクラッチを踏ん張って踏まないといけないので、渋滞の際にはAT車のほうがかなり楽です。
仕事などでMT車を運転する必要がある場合には、別途講習を受ければ簡単に切り替えが出来ますので、
それからでもMT免許の取得は遅くないと思います。
とりあえず、日本の運転免許の取得費用は世界一高額です
教習所料金の国際比較
http://www.web-pbi.com/license.htm
すべての教習所を見てきたわけではないので、えらそうなことは言えないのですが、
「当たり外れ」は 「確実に」 あります。
おそらく、教習所に通うのは一生に一度のことと思います。幸運をお祈りします 。

gam101716461 公開 2009-5-1 09:14:00

バイクも車も乗っている者として、私の価値観でお話させてもらいます。
バイクはすばらしい乗り物ですが、車と違って体を張って運転します。
車が体当たりしてきたらまずどうにもなりません。
しかも、通常の速度域では車に比べて急に止まれない、急に曲がれない乗り物です。
だから、すばらしい反面、みんなが言うように危険な乗り物なのかもしれません。
※私もツーリング時に120kmでトラックに幅寄せされ、接触、死ぬ思いをしています。
車はボディーに覆われてしかもエアーバック等安全装備が充実しています。
そして、まだ免許を取られていないようなのでピンとこないと思いますが、
車にはバックミラー、サイドミラーで後方を確認しますが、
死角(左後ろ)と言うミラーで移らない場所があります。
近年スクーター需要も増えたこともあり、その死角に平気で並行して走っているのを見ますが、
車が気がつかず当たってきたらそんなに簡単に回避できません。
これが先に書いた、バイクの体が露出、止まらない、曲がらないの特徴です。
事故の場合どちらが良いとか悪いでなく結局当てられ損になりやすいです。
そして車の運転手の中にはバイクをとても軽く見ている人もたくさんいます。
※わざと幅寄せする人
だから、車の行動を予測しながら運転しなければなりません。
予測する為には車の免許を取って、死角など車の特徴、タイミング(車が車線変更などしてきそうな)
の感覚を知らなければなりません。
前置きが長くなりましたが、
私は車を経験してからバイクのほうが良いと思います。
それに原付はついてくるので、もし通学等で必要であればつぶしは利くし、
車の後、バイクだと教習所での学科が免除される時間も多いはずです。
これでバイクを嫌わないでもらいたいのですが、
バイクには不思議な感覚があり、コーナーを曲がったり、すり抜けしていると
自分がとてもセンスあるように感じてきます。
ところが、これが錯覚で気づいたときには大きな単独事故なっていることがあります。
その為に車を経験しているとカーブ進入する速度などその他危険度合いがわかるはずです。
長々とスイマセン。

nom102705891 公開 2009-4-30 22:32:00

多分周りの大多数は四輪を取るでしょうし、友達同士出かける時も便利です。
しかしもし通学に原付を使う予定ならば二輪を取って原付二種を使った方がいいと思いますよ。

mop12824025 公開 2009-4-30 22:30:00

両方持ってる40代のオヤジです。
進学希望なら高校の内は勉強を・・・
冗談はさておき、費用の面からは4輪→2輪のほうが学科の数が減るため安く上がると思います。
(20年前と制度変わっていたら申し訳ない)
また、車に乗ると、バイクに乗った時に「死角」とかが理解しやすいので気をつけるのでは無いかと思います。
(逆に、バイクに乗って車に乗ると、バイクの加速力がわかる・・・というのもあるのですが)
免許を取るとどうしても乗りたくなりますよね。
乗れるものがあるほうから取る、というのも手かと思いますが。
あとオッサンの呟きですが、
昨今の車は殆どオートマで、スポーツ車ですら2ペダルMTがある、とう事情から、車はAT免許で良いかと思うのですが、
バイクは、ぜひマニュアル免許を取ってほしいと思います。
スクーターもいいですが、車と違いバイクは、まだMTが主流です。

kan121506660 公開 2009-4-30 22:16:00

どっちでもいいです。
免許を取って、一番乗る可能性の高い方を選べばよいです。
どちらを先に取っても免除される項目は一緒です。
ページ: [1]
全文を見る: 今高校三年生で普通自動車免許か普通自動二輪かで迷っています。(将来は