com123070631 公開 2009-5-10 22:36:00

教習所での学科試験の勉強をしていて、覚えられない項目があります。 - 教習

教習所での学科試験の勉強をしていて、覚えられない項目があります。
教習所の学科試験に備えて勉強しています。いろんな法律、決まりを覚えることは、大変ですが、大抵のものは書いて覚えたり、常識的な視点でとらえたりすることで、覚えることができました。
しかし、運転免許の種類とその免許をもっていることで、運転できる車の種類が覚えられません。
たとえば、大型免許は大型特殊自動車を運転できないとか、小型特殊免許は小型特殊・原付は運転できるが、普通自動車は運転できないなどです。
教科書には一覧表として載っていますが、大型免許は名前の感じからして全て大丈夫なのかと思えば、そうではないですし、原付はどの免許でももれなく付いてくると思いきやそうではないみたいです。
問題もこの項目から必ずと言っていいほど出題されているみたいですし、どのようにしたら覚えられるでしょうか?既に学科試験を合格した方、免許をお持ちの方で、自分はこのようにして覚えましたというのがありましたら、解答お願いします。

fer12770234 公開 2009-5-10 23:34:00

言葉で覚えようとするから、ダメなのです。
道行くトラックを見て下さい。運転席と荷台が、別々になってるトラックがありますよね?どうかしたら、荷台を2つ繋げて走ってるトラックも。そういうトラックの運転には、普通のトラックとは違う特別な知識と技術が必要なので、普通の「大型車」では、運転できません。
実際の車両を知れば、「なぜ免許が別なのか」という点が、理解しやすいはずです。ネットで検索すれば、各免許ごとの代表的な車両の画像が出てくるでしょうから、目で見て覚えて下さい。

ret121112751 公開 2009-5-10 23:36:00

ここだけ覚えられないなら覚える必要はなし!
他の問題がわかれば合格するから!

adv122698830 公開 2009-5-10 23:18:00

原付・小型特殊...それしか乗れない
あとは3系統ですかね。
大型特殊系...大型特殊+原付・小型特殊
自動二輪系...二輪自動車+原付・小型特殊
自動車系...四輪自動車(特殊じゃない自動車)+原付・小型特殊
二輪なり自動車の中で大中普通がある場合は大は小を兼ねる的な感じで。
それだけです。
>小型特殊免許は小型特殊・原付は運転できるが
小型特殊免許では小型特殊しか運転できません。いちおう。

adv122698830 公開 2009-5-10 22:41:00

いや、普通に覚えられるだろ・・・
原チャリと小特、大型と大特くらいなんだから。
上位から順番に免許をあげていって、特別なところだけ覚えておけばいいと思うんだけど。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所での学科試験の勉強をしていて、覚えられない項目があります。 - 教習