アクセルを踏むと車は加速、ブレーキなら停止、クラッチを踏むと
アクセルを踏むと車は加速、ブレーキなら停止、クラッチを踏むと・・・どうなるのでしょうか免許をもっておらず取る予定もないのですが車に関する知識が必要なのです。
教えてください。 クラッチというのはエンジンを掛けたままでの停止時、又はギアを変速する際に、一旦ギアをどこにも入ってない状態の”ニュートラル”にするための装置です。停止時はシフトレバーをN(ニュートラル)に入れる事で、クラッチを踏む必要がなくなります。
変速は自転車と似たような原理ですが、構造上パソコンと電卓位の差があるのと、それぞれのギアが回転してる速度が自転車の比ではないので、自転車の様な単純なシステムにすると、どこかしらパーツが吹っ飛んでしまうので、そういう操作が必要になります。
とにかく、踏めば(切るとも言う)その間ニュートラル状態です。エンジンからの動力がタイヤに伝わらなくなります。
要は箱にタイヤが付いてるだけの乗り物と同じ状態になります。走行中なら惰性でしばらく走れます。
クラッチ踏んだ状態でアクセル踏めば、いわゆる「空吹かし」になります。基本的に迷惑行為以外の何者でもありません。
暴走族のブォンブォ-ンはコレです。
MT車は、アクセル・ブレーキ・クラッチ・シフトレバー・ハンドル・その他の複合操作の連続なので、頭で考えればもの凄く難しく思えますが、実際乗ればなんて事はありません。AT車は上記のクラッチが無くなり、シフト操作も殆どしないので、簡単になります。 簡単に言うと、ニュートラル、言い方を変えるとギアを変える為に踏むペダルですね。 扇風機の例えが出てたので、
同じ扇風機で例えてみましょう。
まず、モーターがエンジンと一緒の役割です。
スイッチを入れると、羽がモーターによって回りますね。このスイッチが『アクセル』だと思ってください。
ブレーキは、手で羽の回転を止める行為と一緒です。(この際、スイッチがONなら、手で止めるのは大変ですよね)
クラッチは、スイッチをOFFにするのと一緒です。エンジンからの動力が途絶えますが、ブレーキと違い、ゆっくり減速します。
物理の法則の『慣性の法則』と『摩擦抵抗』のためです。
ブレーキを踏むと、ブレーキの摩擦が加わる分早く減速する仕組みになってます。
これを車で言うと、
アクセルを踏む・・・・・・・・加速する
ブレーキを踏む・・・・・・・・減速する
クラッチを踏む・・・・・・・・・ゆっくり減速する
となります。 簡単に説明すると・・・扇風機を向かい合わせに置いてみましょうか。
どちらか1台回転させると向かい側の扇風機が風を受けて
回転しますね? これがオートマの原理です。
実際は空気ではなくオイルが役割を果たします。
ではミッションではクラッチ盤と言う円盤が、その役割を果たします。
クラッチペダルで円盤を繋いだり離したりして動力をコントロールします。
イメージ出来ましたか? クラッチを踏むと下り坂の場合は、エンジンブレーキが効かない。
上り坂の場合は、後ろに進む。
ギアチェンジ、半クラで上り坂発信に使いますな。
クラッチ踏んだまま、カーブを曲がると自転車みたいに遠心力が働いて傾いて事故って事もあり。
バイクもあるので同じ事。 初めまして。
なるほどー。クルマを運転しない方にはなんで付いてるの?って感じですよね。
クルマに動力の元となるエンジンがついていますよね?エンジンとタイヤを繋いでタイヤが回転し、クルマは進みます。
しかし、クルマが止まるときはタイヤも止まります。繋がったまんまにしておくとエンジンも止まってしまいます。その時にクラッチを踏んで一時的にエンジンとタイヤを切り離してあげるのです。そうすればエンジンは動き続けることができ、またすぐさま発進できます。
もう一つはエンジンとタイヤの間にあるギヤを操作する時です。自転車にもギヤがついているものがありますよね。発進の時は軽いギヤ。スピードが乗ってきたら重たい(速い)ギヤその操作の時も一度切り離してあげないと自転車とは違い、大掛かりな機構なので壊れてしまうからです。
詳しく正確に説明しようとすると、もっと詳しく図を使ってとなってしまいますが、大体こんな感じです。
ページ:
[1]