mam102628675 公開 2009-5-12 01:25:00

まったく初めて自動車免許(もちろん普通車)を取得しようと考えている者

まったく初めて自動車免許(もちろん普通車)を取得しようと考えている者が、教習所を選ぶときのコツってありますか?

jay121468065 公開 2009-5-12 01:32:00

近い、安い、施設が綺麗など色々ありますが、
個人的には教官を選べるところが良いと思います。
選べる教習所なら指名されない教官は干されますので、
自然と良い教官が残ります。
ちなみに私が行ったところは教官が選べず
毎回授業開始時にレシートから出てくる教官名で一喜一憂しました。
友人が通ってた教官を選べる教習所を羨んだものです。

tom112296994 公開 2009-5-14 02:22:00

逆の観点から
公安委員会指定1号
公立(交通安全協会経営を含む)
全車種取り扱い(但し「新大型」はコースの関係で出来ない教習所が多い)少なくとも中型(4輪)・大型2輪を扱っているところ
といった「伝統校」は教習費も高くなりますが、後々メリットもあります。
「農家の皆さん、普段乗っている農耕車が『無免許運転』になってませんか」(これはホントに怖い話)ときちんと書いてある教習所は親切です。

mou111273761 公開 2009-5-12 11:01:00

私が重視した点は、通い易いところ(スクールバスが近所に走っていたり)、評判も悪くない。路上教習で車がたくさん走っている道をコースとしている学校の3点です。
結局、家族と同じところを選んだんですが、紹介割引5000円があったのでラッキーでした。
教官はいろいろ変わりましたが、教官がそれぞれいろんな視点で指導してくれるので違っていて良かったかなと思います。もちろん怖い方はいましたが・・・。

jay121468065 公開 2009-5-12 04:14:00

楽に通える2~3の候補があるなら、既にどこかで入手していても、改めてパンフ貰うついでに1時間も待合室に居て教習生や受け付けを見ていれば、ソコのだいたいの雰囲気は伝わって来ます。
ドロ~ンとした感じの所は、たいてい卒業生からのクチコミ評判も悪い。
妙にヤンキーのたまり場化している所も個人的にはアウト。コ~マみたいな、一昔前のリゾート風内装も私は……。
逆に、建物が古くても教官がキビキビしていて感じ良かったり。
較べてみると、教習所により結構雰囲気は違う。

mou111273761 公開 2009-5-12 03:34:00

近いところ!!
取ってすぐ乗ることを考えたら…交通量が多い路上コースのある教習所^^;

tom112296994 公開 2009-5-12 01:33:00

近いところ。
悪い事は言わないから。それに尽きます。
ページ: [1]
全文を見る: まったく初めて自動車免許(もちろん普通車)を取得しようと考えている者