トラック TRUCKの運転は、したことがないんですが…免許センターで、大型
トラック TRUCKの運転は、したことがないんですが…免許センターで、大型トラック TRUCKの一発試験を受けても合格しますかねぇ?
また、何回くらいで合格するでしょうねぇ?
しかも、全国で一番厳しいと言われる、鴻巣なんですが… 内輪差、ブレーキの違い、など難しい要素が多いです。
回数は人によるでしょうが、1回での合格はあり得ないんじゃないでしょうか。 かなり以前の事になりますが…
2t車の集配を一年くらい経験して、4t車は未経験で試験を受けました。
試験中に「慎重なのはいいけど、もう少しスピード出していいよ。ハエが止まるよ!」なんて試験官に言われるくらい、ゆっくり走りました。
試験を終えて降りる時
「減点するところがないだけで、上手いってことじゃないから、勘違いしたらだめだよ!」
で、一発合格でした。
当時は6tでの試験だったけど、今は11tみたいなので、トラック未経験だとツラいかも。
現在はトレーラですが、自分が本当に大型トラックを意のままに転がせるようになったと感じたのは、10年を過ぎてからだったように記憶してます。
まして、初心者マークや女性ドライバー(失礼!)と折り合いつけて走られるようになったのは、意外と最近かもしれんですね。 とりあえず「仮免」だけでもまずは挑戦してみては?そこである程度「自分のレベル」が分かるんじゃないのかな?
どちらにせよ、仮免から前に進めませんしね。路上練習申請書の事多分考えてないでしょ?
とりあえずはレベルを確かめてみるつもりで仮免を受験してみてはどうかなと思います。
>全国で一番厳しいと言われる、鴻巣
みんなそう言います。だって「各都道府県で免許試験を受け渡り歩いている人はいないから」ね(笑) 免許制度が変わって大型一種に路上試験があります
仮免許を受け、5日間以上の路上練習をし路上練習申告書を提出しなと
路上試験を受けることが出来ません、その路上練習が出来ないと
現状免許センターで免許を取ることは不可能です。 合格者が全く居ない訳ではないので、合格する可能性がない訳ではないですが、かなりの難関でしょうね。(特に、後述する大型仮免許取得後の路上練習がネックかと思います)
特に、制度が変更になってからは、試験車両が最大積載量が10t超クラスのトラックになりましたからね。
私の場合、大型1種も大型2種も一応試験場で取りましたが、今、試験紙に行くと、11mバス(2種)ならまだ受かる自信はありますが、とんでもなく長いホイルベースの10t超クラスの試験車両を使う1種は、落ちる自信があります(苦笑)
試験車両に慣れるまでに、結構時間が掛かるかも知れません。
下手をすると、公認教習所に行くより時間もお金も掛かる可能性があります。
(逆に、あっと言う間に取れて、時間も短くお金も安くあがる可能性もありますが)
非公認の教習所で練習されれば、また違うと思いますが。
路上試験があるので、まず大型仮免許を取る事から始まります。
仮免許が取れると、次は、規定の練習方法と練習時間を行った後に、本試験が受験出来ます。
この大型の仮免許を取った後が大変で、大型免許が必要なサイズのトラック(最大積載量6.5t以上・車両総重量11t以上)のトラック)で路上練習を行い、それを証明してもらうのですが、家族友人知人でそういう車を個人所有している方はあまりいないと思いますので、なかなか難しいでしょう。たまたまそういう知り合いがある場合を除いては、事実上はどこかの運送会社やバス会社に所属していないと、届出教習所などに行かざるを得ない方が大半だと思います。(これで、お金が掛かる)
それが完了してから、本免の技能試験を受ける事になります。
試験車両と同じクラスの車両を、しっかり練習しているかにも依ると思いますが、2度とか3度練習しただけで1回で受かる方も居れば、20回も30回も掛かる方も居れば、数度不合格で、教習所に行く事にした方も居り、ホントにその方のセンスや努力次第だと思います。(運もあると思いますが)
そして、取得時講習(旅客車講習・大型車講習・応急救護処置講習)というのも受けないと、技能試験に受かっても、免許はもらえません。
一発で行くと、これも受けなければなりません。
(公認教習所では、カリキュラム内に入っているので、別途受ける必要はありません)
という事で、頑張り次第で合格出来ると思いますが、現行の制度化では、かなり難しい試験ですので、何回でというのは何とも言えないですね。 トラックの運転をした事がない人には難しいでしょうね。 4tロング等に乗ってる人にとっては簡単なんですけど… ただ、トラック運転手の殆どが一発試験で合格した人ばかりですよ。運転手を目指すのであれば挑戦するのもいいかもしれませんよ。安いですしね。
ページ:
[1]