ina101823902 公開 2009-4-18 03:13:00

今、車の免許を取るために教習所に通ってます。実際に車を運転したのはまだ2回なん

今、車の免許を取るために教習所に通ってます。実際に車を運転したのはまだ2回なんですが、カーブのときのスピードがなかなかわかりません。
ほとんどアクセルは踏まないのですか?
直進のときでもスピード出すのが怖くてほとんどアクセル踏んでません。クリープ現象だけで運転してます。
あとゆるいカーブでもハンドルをどうしてもきりすぎてしまいます。こんな私にどうかアドバイスお願いします!
初めはみんなこんなもんなのでしょうか?思ったよりも車の運転って難しいんですね…

sei11960660 公開 2009-4-20 17:38:00

分からないから教習所に通っているわけですから(出来れば一発で受けにいくでしょう)、悲観される必要はありません。
免許取っていても下手な人は大勢います。
アクセルを放すということはエンジンブレーキをかけていることなので、下り坂でない限りスピードは遅くなりますよね。
練習にもなりませんよ。
さて、カーブの場合(角度にもよりますが)、カープポイントに入る前にスピードを落とします。
この場合当然ポンピングブレーキで。(ブレーキは車を止める、減速するだけでなくウインカーと同じで後続車を含めた周りに教えるものでもあります。)
減速したらカーブに入ります。
カーブの出口に近づいてきたら(ハンドルを戻していく時)、加速していきます。
よく直進になってから加速を始める方がいますが、これは良いとはいえません。
少しずつ上手になりますよ。
がんばってくださいね。

tri103230908 公開 2009-4-19 22:01:00

まだ回数が少ないのでどれくらいの速度なら安定して曲がれるのかというのは分からなくて当然なので気にする必要はありません。運転は慣れなので。
カーブでは車に多少の駆動力を与えていた方が安定するので、ほんのちょぴっと添えてあげる感じでやると良いかと。そのためにはアクセルワークの慣れが必要ですので、直線などで怖がらずに踏んでアクセルの感覚を覚えてみてください。いざとなれば教官がブレーキを踏んで止めてくれますから。
あとハンドルは一気に切るというよりは足りない分を足してやる感じです。

yur102854927 公開 2009-4-18 10:54:00

構内教習でしたら、カーブ進入時の速度は5~10kmでは進入前にブレーキで速度を落としましょう。
カーブ走行時はアクセルは踏まなくても良いです。
ハンドルを切るタイミングが早いか、遅いのでは。慣れるのみです。
後は、道路の曲がり具合に合わせてハンドルを操作します。
車は考えても思ったように操作できません。自転車と同じで、体で慣れろです、運転はそんな物です。

sor113440223 公開 2009-4-18 03:59:00

僕も先日免許をとったばかりです´`
ですがペーパーではございません
理由は長くなるのでご想像に!!笑

まだ2回なんですよね?
大丈夫です!何事も皆最初は初心者
隣にはプロが座っています。唾がとぶくらい激しく質問してやって下さい

実際にハンドルを握り自分で運転する中で直す場所や気をつけなければならない場所がこれからわんさか出てきます。
僕もそうでした´`
出来ていても、案外できてないもんなんですよね!笑

練習あるのみ!!ですよ
安全運転を心掛けて運転して下さいね(^0^)/
ページ: [1]
全文を見る: 今、車の免許を取るために教習所に通ってます。実際に車を運転したのはまだ2回なん