免許について詳しい方いますか?車の免許を持っていて次にバイク取る場合って試
免許について詳しい方いますか?車の免許を持っていて次にバイク取る場合って試験は一度もしないですか?
あと学科講習もしないですか?
何時間か乗るだけで免許もらえるの? 最後の卒業検定(実技のみ)はどの免許にもあります。
既に原付以外の免許を持ってる場合は学科が無いだけです。 普通免許を持っている方が指定教習所に入校し普通二輪免許MTを取得する場合について説明します。
教習時限は、技能教習17時限(1段階9時限、2段階8時限)、学科教習1時限です。すべての教習を修了し卒業検定合格者は卒業します。
卒業証明書をもって免許センターにおいて受験申請をし適性試験のみで普通二輪免許が取得できます。 50ccまでの原付バイクは車の免許でも運転できますので、
この「バイク」は「普通自動二輪」「大型自動二輪」であることを前提に回答します。
車の免許を持っている場合は学科試験が免除になります。
試験場にて学科試験を受ける必要はありません。
そのため、教習所での学科教習は数時間程度です。
実際にバイクに乗る実技試験は原則的には受けることになります。
ただ、教習所を卒業した場合は免除されます。
これは教習所の卒業検定が実技試験を兼ねているという感覚ですね。
試験場での適正試験は必ず受けることになりますが、
視力検査程度ですのでこれで落ちることはまず無いでしょう。 車の免許をもっていれば、実地だけです。
卒検に受かればOKです。
ページ:
[1]