法改正後の中型・大型自動車免許の取得方法について - 私の免許
法改正後の中型・大型自動車免許の取得方法について私の免許は法改正後に取得したので、4tまでの制限のかかった普通自動車免許です。
運転経歴が2年経過した時点で中型免許の取得を考えているのですが、
将来的には11t超えのトラック TRUCKを運転することになるので、大型免許も欲しいです。
①中型免許を教習所で取得する
②中型免許を一発試験で取得する
③中型を飛ばして大型を教習所で取得する
以上3つの方法を考えているのですが、それぞれのメリットデメリットや、体験談・批評等を聞かせていただけないでしょうか。
また、とりあえず今回中型のみを取った場合、次の大型を教習所でとるか、一発でとるか
このことに関しても何かご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。補足中型を取った後はほぼ毎日6t程度のトラック TRUCKを運転するので
大型免許の一発取得を比較的楽に挑戦できるんじゃないかと思っているのですが、どうでしょうか 個人的には①の方法で中型免許を取得した上で、大型免許を教習所で取得することをお勧めします。
②の一発試験で取得するのは事実上不可能です。2007年6月2日より普通免許、普通二種免許、大型二種免許にくわえ、大型免許、同日新設の中型免許、中型二種免許も路上試験となりました。しかも、仮免許取得および5日以上の試験車相当の自動車での路上練習が義務付けられました。ただし、二種免許の場合、試験車を運転出来る第一種免許を受けていれば、仮免許取得および路上練習は必要ありません。
まず中型仮免許を取得するのに、試験手数料3,100円+貸車手数料1,650円の計4,750円が合格までの回数分かかり、合格すると交付手数料1,200円が必要です。
中型仮免許を取得出来ても、路上練習がネックです。仮免許での練習のために中型トラックを貸してくれたり、同乗指導してくれる奇特な人などそういないでしょうし、非公認教習所で練習するにしてもその辺の事情が分かっているので非常に高額で、10時間で8万円ほどするそうです。勤務先の会社等が協力してくれるなら別ですが。
路上教習をクリアして本免許試験では試験手数料4,950円+貸車手数料3,700円の計8,650円がやはり合格までの回数分かかります。合格してもすぐに免許証は交付されません。取得時講習を受けなければなりません。中型車講習と応急救護処置講習がありますが、後者は普通免許、大型二輪免許、普通二輪免許があれば免除になりますので、中型車講習のみを受けます。時間は4時間、費用は18,800円です。これを終了して免許証交付となり、IC免許証の都道県で2,100円、IC免許証でない府県で1,650円になります。
試験場での受験はさまざまな困難が伴います。まず試験は平日しかやっていませんし、ほとんどの免許センターが予約制です。また合格率も恐ろしく低く、中には仮免許試験を10回受けても合格出来ない人もいるそうです。
③の中型免許を飛ばして大型免許も可能ですが、やはり普通車から大型車は車両感覚が異なりますのでなかなかスムーズにいかないと思います。中型免許を取得しているほうが、車幅や運転席の構造が近い、エアーブレーキである、課題に隘路があるなど大型車と共通点があるためスムーズに取得出来るようです。中型→大型のほうがトータルの教習料金が安くなるところもありますので、そうした教習所を探してください。 僕は昨年の4月に一発で大型免許を取りました。
仮免許3回
本試験1回
4月中に取れましたよ。
費用も約2万5千円で、教習所に行く十分の1で済みました。
大型車の一発も視野に入れてみてはいかがですか? やはり3.の中型を飛ばして大型を教習所で取得する。
でしょうか。
理由は他回答者様からもいろいろあるとおりです。
自分は法改正直前に教習所で大型免許を取得しましたがどうせ11トン越えのトラックの運転を
視野に入れているならばやはり初めから大型を教習所で取得された方がよろしいかと思います。
もっとも自分の場合は仕事で2tロング(これなら新制度の普通免許でも運転可。
積載量3トンまでならOK)を乗ることがあり、先の法改正の件で自分の趣味(仕事にもつながる)
が高じて教習所の門をたたいた次第です。
とりあえず、キャブオーバー(殆どトラック)の車両の運転に慣れることをお勧めします。
ステアリングを切るタイミングが普通乗用車と明らかに違うこと、それと後輪(駆動輪)を
軸にして曲がるイメージで交差点等の右左折をする、などいろいろ経験できます。
あとは実際の免許取得には深視力の検査をパスする必要があります。 迷わず「3」の大型を教習所で。
路上練習申告書作成の事を一度調べてみましょう。 中型を飛ばしましょう。
3年まで待って、すぐに公認の自動車教習所がよいかと思います。
一発試験は、大型の場合、とても難しいです。
勤めていると曜日や時間が、自由にならないので、
一発試験に、何回もチャレンジするよりは、得かなと思います。
法改正で、隘路の進入と、
路端における停車および発進が新たに加わりました。
難しいと思います。
試験車両も、以前の中型相当の車両よりも大きくなりました。
大型 長さ11m以上12m以下 幅2.4m以上2.5m以下 車軸6,9m以上7.2m以下
中型 長さ 7m以上 8m以下 幅2.25m以上2.5m以下 車軸4.1m以上4.4m以下
かなり違いますね。
私は、法改正以前に大型免許を取得しましたので、
大きなことは言えませんが、
公認自動車教習所での取得がよいかと思います。
自分では気付かないクセなどの指摘もしてくれるので、
よいかと思います。
ページ:
[1]