けん引一種免許取得時の練習回数についてお聞きします - けん引一
けん引一種免許取得時の練習回数についてお聞きしますけん引一種免許を運転試験場で取得したいのですが
個人差もあると思いますが、どれ位練習すれば良いですか?
けん引二種免許所持の友人は、教習所で2~3回練習しただけで
けん引1種を1回で取得したと自慢しますが信じられません。
けん引免許所持の方、アドバイスよろしくお願いします。
ちなみに大型二種免許取得しております。 牽引は・・・・正直「コツ(ヘッドを起こす理屈)に気付くかどうか」なんですよね。
大型を持っているという事なんで、車幅云々は問題無いと思うんです。問題は「方変」だけなんですよね。(教習所は直線バックが結構難しいんだけど、試験場では出ないので。)
あと、舐めたら駄目なのは「S字」です。右折進入のS字は差程問題無いのですが、左折進入のS字が鬼のように難しいのです。速く切ったら乗り上げ。遅かったら乗り上げ・・・もうタイミングがシビアなのです。(私も大阪門真試験場が左折進入で辛く、奈良に住所変更して受験しました。奈良は右折なんで。)
方変で、ヘッドを起こす理屈さえ分かれば後は問題無いのですが、最初はこのコツに気付くまで結構厄介です。普通据え切りしたら怒られるんだけど、試験場でも方変に関しては据え切りしても見逃してくれます・・・と言う位なんですね。
そのコツが分かれば、練習無しでも合格するでしょう。実際私の知り合いも、そのコツを掴む為にトレーラーのラジコンを購入し、どれくらいハンドルを切ってバックすればヘッドが起きるのかを理解し、試験に臨んで合格しました。私はそのコツを理解するまで結構時間が掛かってしまい・・・お恥ずかしい。ですので牽引二種に合格するまで7回も掛かってしまいました。結局7回中4回は方変でアウトです。1回は左折進入のS字で撃沈ですが。
私のHPで牽引の体験記を書いてありますので、良かったら覗いてみて下さい。
http://www.eonet.ne.jp/~toshikazu-mur/dlicence/dlicence_a03.html
牽引のバックは特異。真っ直ぐの筈なのに折れていく。ハンドルを切りすぎたらヘッドは起き上がる。差程切らなかったら折れていく。この加減に気付くかどうか・・・・どうか私のように鈍くさい事にならないようにお祈りいたしております。 私もけん引一種免許持っていますが
個人差にもよるんでしょうが・・・
恥ずかしいんですけど一種にもかかわらず
受験13回もかかってしまいました
練習は一度もなしで・・・
もちろんトレーラの動きや構造も何も知らないで受験!
あまりにも受からないで泣きそうでくじけそうになりました
全て車庫入れで真っ直ぐ入れられなくて試験中止でした
方向転換(車庫いれ)が特に難しかったです
練習済み&トレーラの動きを理解できれば早い人だと
2~3回とかで受かっていました
練習所みたいな場所で練習して動きと感覚を覚えて行けば
私みたいに何十回も通わなくて済むと思います
1種でさえ苦戦しまくったので2種はあきらめました
一種なんだから最初から教習所へ行けば
あんなに苦労しないで合格できたかもと今振り返るとそうおもいます
けん引自動車第一種運転免許 合格できるように頑張ってください 車の動きが理解出来ていれば少ない回数で取れると思いますよ。試験場や教習所のトレーラーは短いから難しいでしょうけどね。当方が乗ってたセミヤッコよりは長いですけど。 攻略法を教えてもらえば1回でも取得可能です。
特に鬼門となるのが方向転回、つまりバックです。
攻略法というのが、よくある「~が見えたら、ハンドルを△時に切って、◎が見えるまで我慢して・・・・」という方法です。
その通りに行えば、コツがわからなくても取得できます。
ただ、免許を取るという目的だけならいいのですが、実際に一人でトレーラーを運転しろとなった時にどうなるでしょう。
やはり、実際にトレーラーの運転をマスターしたいなら、教習所で攻略法を学ぶのではなく、takae5294さんの言うようにコツをつかむのが大切で、そのことをしっかり教官に教わった方が良いと思います。
それが5時間であろうと20時間であろうと、コツ(原理)を覚えることです。
前進については、大型二種を持っていればS字でもクランクでも何とかなるでしょう。
仮に12mトレーラーを運転することになり、交差点で曲がりきれなくなったとき、対処できなければ大渋滞が起きる可能性があります。
私の場合、正直に言うと攻略法で免許を取りましたが、そのあとに12mのトレーラーを埠頭の広い場所で何日か練習しました。
教習所の教えとは違いますが、自分で見つけた練習は(1)バックで安定して8の字走行ができることが出来るようになる。(2)100mぐらい安定してバックできるようになる。というところです。
この2つを覚えれば実践でバックが使えるようになります。(練習できる環境があればの話ですが、8の字はヘッドを戻すタイミングや感覚などが覚えられ、直線バックはハンドルを左右に小刻みする感覚が覚えられます) あらかじめ パソコンシミュレーターとかラジコンで
ハンドルどっちに切ればどうなる... ってのを一応理解しておいて
方向変換とバックに集中して2~3時間乗れるんだったら、
あとは試験場コースで目安を決めれば1種だったら無理とは思わない
練習できる場所があっていいですね うちの県にはないんだ...
ページ:
[1]