普通自動二輪の免許について。今は原付の免許を持っていて、原付バイクに乗
普通自動二輪の免許について。 今は原付の免許を持っていて、原付バイクに乗ってるんですがビックスクーターに乗りたいためお金が貯まりしだい、普通自動二輪の免許を取る予定です!!そこで中免って、どの位試験難しいんですか?あと試験を受けるには教習所に行かなくちゃダメなんですよね?また教習所では何をやるんですか?補足筆記テストはどの位難しいんですか?原付と比べて、どの位の人が落ちますか? 教習所に行かなくても、免許センターに行けば受験はできますよ。
ただし、原付免許しか持っていないのであればバイク本来の安全な運転については本格的に学んだことがないかと思いますので、即失格になるかと思います。
教習所経由での取得が良いかと思います。
学科と技能に別れています。
学科は交通法規の事を重点的に勉強します。
技能は、実際にバイクに乗って安全な運転の仕方を勉強して練習します。
費用は15万前後くらいです。
教習所に入所する。
学科26時限、技能19時限(AT限定の場合は15時限)を受ける。
技能については各時限で課題をクリアできなかった場合は不合格となり、同じ技能を受ける必要がある。
全ての課題をクリアできたら教習所で卒業検定を受ける。
合格後に卒業証書をもらう。
卒業証書を持って免許センターに行く。
免許センターで学科試験(筆記テスト)を行う。
学科試験に合格したら免許発行。
という流れになります。 まずは近くの教習所に問い合わせましょう。
詳しく教えてもらえますよ。 学科をある程度やってから実地を進めていきます。
実地では所内の運転の他に特別課題として、急制動、一本橋、スラロームがあります。
最後は卒業検定と学科試験です。
ページ:
[1]