原付免許の問題についての質問です。 - 今度免許を取りにいこうと思って勉
原付免許の問題についての質問です。今度免許を取りにいこうと思って勉強中の高校生です。今は、主にヤマハのサイトにある、模擬テストのようなものを使って勉強をしていて、5回に3回程度は、満点が取れるようになったので、他のサイトにある問題をやってみたらクラッチだの、エンジンオイルだのヤマハのサイトでは、出てこなかった用語がたくさんでてきました。
そこで質問なのですが、本番の試験でも、クラッチ等の用語を使った問題は出ますか? それともうひとつ、標識は、何種類ぐらい覚えていれば合格範囲ですか?
回答待ってます。。 ちなみに埼玉の鴻巣というところで受ける予定です。補足ヤマハのサイトで満点取れる程度では、合格は難しいですか? 現役指導員です。
問題は、原付もマニュアルミッションがあるのでクラッチ等の用語は出てくるでしょう。
エンジンオイルも然り。 オイルなしでエンジンは動きませんからね。
標識は規制標識(縁取りが赤のもの)、警戒標識(黄色のもの)、指示標識(青地に
白矢印)、案内標識(道案内用で、青と緑)を中心に、大事な物を覚えましょう。
交通の教則が手元にあったら、それをよく読んで受験に備えて下さい。
がむばれ~(^^)/
ページ:
[1]