xxt12145383 公開 2009-3-28 01:04:00

教習生は仮運転免許証を路上教習がある度に持参するという教習所は少ないの

教習生は仮運転免許証を路上教習がある度に持参するという教習所は少ないのでしょうか?

wak12900442 公開 2009-3-28 03:53:00

教習所指導員です。
無い事はないですが、非常に少ないですね。
先に回答された方が『指導員が乗っていないと乗れない』と仰っていますがちょっと間違いですね。
練習のために仮免許の練習の標識をつけて、その車を運転する事のできる一種免許を3年以上持っている方が隣に乗っているのであれば、指導員が乗っていなくても練習のために路上を走る事が出来ますので。
しかし、実際にそのようなことをやるといろいろとトラブルが生じる事も考えられるので、多くの教習所では練習のために仮免許を教習生さんに渡さないようにしているのだと思います。
ちなみに過去の判例で、仮免許の方が上の条件を満たした状態で会社の通勤に車を使っていたのですが、免許取得後に頻繁に走るであろう会社と家の往復を効果的に練習する事が出来るという事で、『通勤のために運転した』という解釈ではなく『通勤の道中を練習のために利用した』という解釈で合法という判決が出たこともあるようですよ。

ven12266554 公開 2009-3-28 08:56:00

昔は教習所で保管していたところが多かったのでしょうが
「腫れ物には触らず」(笑)の個人情報保護法がらみで
個人保管させている所が増えています
弊害として忘れて、路上教習キャンセルが多いみたい
(知人もやらかしました)

wak12900442 公開 2009-3-28 07:27:00

私が行ってた所は、仮免許は教習原簿にクリップで止められていました。
なぜ渡さないのか聞いたら、汚損破損・紛失・教習時に忘れる・教習外での仮免許での練習をし違反して取り消しとなる事を防ぐ為だそうです。
仮免許は一回の人身事故と違反で取り消し処分となります。
任意保険も効きません。
そうのような事があるんで渡す所が少ないのではないでしょうか?

wak12900442 公開 2009-3-28 06:04:00

預けた記憶がありません。
それどころか、仮免練習中のナンバープレートみたいなやつの作り方が説明されて
使い方を習ったんですが・・・。10年前の神奈川での話です。

wak12900442 公開 2009-3-28 03:46:00

仮免は、運転上級者が同乗すれば運転出来るのですから個人管理が当然に思いますが。
あなたの考えでは本免許も教習所に置くのですか?

wak12900442 公開 2009-3-28 13:49:00

持参するも何も、仮運転免許証というのは普通教官が保管するものです。
教習生が仮運転免許証を持ってたって、教官がいなきゃ1人じゃ運転できないんだから意味ないでしょう。
そりゃ仮免許のプレートを付けて経験者を同乗させれば教習以外でも乗れますが、実際問題わざわざそんなことする人がいますか?という話です。
1人もいないとは言いませんが、結局は大半の人が路上教習の際にしか運転しないんだから、教習生に持たせる必要性がない。
それどころか「なくした」「破損した」「忘れてきた」なんてことになりかねない。
ページ: [1]
全文を見る: 教習生は仮運転免許証を路上教習がある度に持参するという教習所は少ないの