yaj11382273 公開 2009-4-15 12:51:00

大型2種免許の学科試験で高速道路でバスがバスを牽引できるか、とあったのですがど

大型2種免許の学科試験で高速道路でバスがバスを牽引できるか、とあったのですがどうなんでしょうか?

kei11222464 公開 2009-4-15 13:13:00

×です。
高速道路は、最低速度制限50km/hがありますので、高速道路を走行できない車種は
1.ミニカー、総排気量125cc以下の自動二輪、原動機付自転車。
2.農耕用作業車のように構造上毎時50km/h以上の速度の出ない自動車。
3.ほかの車をけん引しているため毎時50km/h以上の速度で走行できない自動車。
となります。
ロープでの牽引の場合、30km/hまでですから、仮に、車としてもっとスピードを出す事が出来ても、50km/h以上出してはいけませんので、高速道路での走行は認められません。
他の車をけん引しても速度に制限を受けないのは、「けん引するための構造及び装置を有する自動車によつてけん引されるための構造及び装置を有する車両をけん引する場合」、つまり、いわゆるトレーラーだけです。
(緊急自動車のみは、上記の規定が除外されるので、高速道路で故障などした場合、緊急自動車に指定されたレッカー車にけん引してもらう事になります)

giy103159527 公開 2009-4-15 15:10:00

高速道路とは、高速自動車国道と自動車専用道路をいいます。
高速自動車国道は、故障車をけん引している自動車の通行はできません。一方、自動車専用道路は、故障車をけん引している自動車の通行ができます。
したがって、「高速道路においてバスがバスをけん引して通行できる。」との問いであれば、「誤」が正解です。
ページ: [1]
全文を見る: 大型2種免許の学科試験で高速道路でバスがバスを牽引できるか、とあったのですがど