縦列駐車・方向変換について。免許お持ちの方。 - 自動車教習所では縦列や方向変
縦列駐車・方向変換について。免許お持ちの方。自動車教習所では縦列や方向変換(車庫入れ)を練習する
時間は限られていますが、実際免許取られて運転されてる方
どのようにコツを覚えましたか?また、どのように練習しましたか?
車種(大きさ)や駐車スペース等により異なるとは思いますが、
アドバイスやエピソード等聞かせてください。
自分は今、教習所に通っていくのですがなかなか上手くいかず
練習の方法に悩んでいます。
おもちゃの車でイメージトレーニングをしたり、知り合いの車で
練習したり・・・車幅感覚やハンドル切るタイミングや量が身について
いない状況で悪戦苦闘してます・・・
車を所有していないこと、毎日練習出来ないのもネックです・・・ まぁ、初めはみんなそんな感じです。
まずは、教官に「縦列とかが苦手なんですよね」って相談してみてください。
きっと教えてくれるはずです。
自分も縦列に関しては聞いたことがあります。
その上で、教官の指導を受けのが一番手っ取り早いです。
教習所では、ポールの本数とかでやりますが、
その時はそれでいいです。
現実では「ぶつからなけりゃいいわ」って感じで・・・。
おもちゃの車は無理でしょう・・・。
知り合いの車・・・私が知り合いなら乗せません(笑)
まず、初心者では車幅感覚は他の事に一杯一杯で掴めないと思うので
教官の指示が一番いいです。
教官が見本をやってくれると思うので動作をトレースすればいいんです。
今、車に乗っていますが家が田舎なため駐車スペースが
とてつもなく悪いところにあるので自然と感覚は掴めてきます。
本で実際に乗ってる感じをイメージし、
無理かもしれませんが毎回、教習の時に縦列や方向転換で車から降りて
自分のイメージとのギャップを見てみることもいいかもしれません。
後は、少しづつ修正すればいいわけですから。
みんな通ってきた道です。頑張って! 家の車庫が、切り返しを必要とする形状なので…。
その環境で育った結果、切り返しを前提にした運転リズムが身に付いてしまい、教習所で教わる1回で決める方法だと、凄く気持く、免許を取って10年が経った今も、それは変わりません(笑)。
教習所では、家の車庫のこともあり、切り返しを行う運転方法も教えてもらいました。試験でも、切り返しは1回までならOKなので、教官も「仕方ないな」という感じでしたね。まぁ、半分ぐらい車体を突っ込めれば、進入角度が悪くても、切り返しでどうにでも修正できます。あまり深く考えずに、リラックスして挑んで下さい。 教習所では確かに「ここでハンドルをきって・・・」とかって
教わったりしますよね。
でも、私はこれが大っ嫌い!
だって、車って、その時のスピード、ハンドルを切るスピードなんかで
全然違う軌跡をたどるんですよ~
教官の言うように「このポールでハンドルを・・・」ってやってたら
もし検定には受かっても、外では一切使えません(><)
私的にはアバウトで申し訳ありませんが、
内側の後輪を軸に車を回転させるイメージが好きです^^
そう、イメージトレーニングもいいと思います♪
「近すぎ」は後から対処出来ますが「離れすぎ」は
切り返さないとならないので、どちらかと言うと
近い方がお薦めかな^^*
頑張ってください^^/ >車種(大きさ)や駐車スペース等により異なるとは思いますが、
そうなんですよ。そこなんです。変に「これが見えたらハンドルを切って・・・」などと覚えると、全く意味がありません。
>おもちゃの車でイメージトレーニングをしたり
これはいいと思いますよ。全体的にとらえていないと、どこかで失敗しますからね。また、コツとか何とかではありません。それを探すと(見つかるかもしれないが)一生下手なままですよ。運転が苦手な人って、ずっとそのままですからね。
>車を所有していないこと、毎日練習出来ないのもネックです・・・
それより、まずは理解です。僕は子供のころからおもちゃ(ラジコン)で遊んでいたので、最初から当たり前にできました。駐車で悩むというのが僕には理解できませんでした。コツじゃありません。車のハンドルをどう切ったらどう動くかという理解です。それがあればできます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422836684 私が免許を取得したときには、教官の方がハンドルを切る位置をアドバイスしてくれて、その位置でひたすらハンドルを切る練習をした覚えがあります。
コツを掴んでしまえば、そう難しいことではないので、正直に教官の方に相談されてみてはいかがでしょうか?
普通、公認の(実技免除の)自動車学校に通われる場合、自動車学校以外では練習しない人がほとんどだと思いますし。
車を入手してからでしたら、自車でひたすら練習するしかないですね。
ちなみに自動車学校で習ったときには、
縦列駐車
①平行してとめてある車(教習所の場合ポール)の後端と自車の後端が並んだら、ハンドルを左に切る
②接触しないように気をつけてバックする。
③右後輪が停車位置に収まったら、ハンドルを右に切り車体をまっすぐにする
方向変換は
①左右の幅をしっかりとって直進→後退
②後輪を角に近づけるようにハンドルを切る(後端が角に差し掛かったくらい)
③ミラーで左右を確認しながらゆっくり後退
確か、こんな感じで習ったかと思います。
やはり運転する車によって、車両感覚が全く異なりますし、教習所でしっかり練習させてもらえれば、それにこしたことはないんですが、質問者様のところだと難しいのでしょうか?
どうしても難しい場合、試験場のコース開放や、非公認の教習所で飛び込みで練習するという手もあります。
あまり参考にならなくてすみません。
ページ:
[1]