私は近いうちに普通自動二輪の免許を取るため教習所に通うのですが
私は近いうちに普通自動二輪の免許を取るため教習所に通うのですが、普通自動二輪の難しい所とそれほど難しくない所はどういう部分ですか?普通自動車のAT限定は持っています。 今まで,バイクに乗った事がないのであれば最初のうちは発進が難しいと思います。
徐々にバイクに慣れて教習が進んでくると,一本橋やクランク,急制動,坂道発進等が難しく感じると思います。
コツとしては,一本橋の場合,真直ぐ前を向きアクセルを一切捻らずにハンドルを持ちリラックスした状態で運転すればOKです。
クランクは,一本橋同様アクセルを捻らないでエンジンの惰速を使い,曲がりたい方向の遠くを見る事です。
急制動は,転倒を恐れずにシッカリとブレーキを掛ける事です。(気持ちリア弱めだと安定します。)
坂道発進は,シッカリとリアブレーキを踏み発進する回転を平地よりも高めにしてゆっくり繋いであげる事です。
前の回答者の言ってる通り単車の運転は意外と簡単です。
単車の運転は難しいと思っているならその偏見を捨てて下さい。
その偏見さえ捨てて素直に教習を受けさえすれば何ら難しい事なく単車を自由に操れる事が出来ます。 時間がかかるのは教習所で「はじめて何をするのか聞いた」という人です。
教習所に行く前に完全にイメージトレーニングが出来ていたら早く取れるのは間違いありません。
DVDは役に立ちますよ。
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31406869
あと、私は他の人と意見が違うのですが自転車に乗るのとバイクに乗るのとはまるで違います。
同じ感覚で乗ったら自分もケガするし、他人にもケガをさせることがあります。
場合によっては命の危険もあります。
(二輪の死亡率は四輪よりもかなり高いです)
逆に言うと自転車でもケガをしたりさせたりすることがあるのでバイクに乗ってる感覚で慎重に運転してもらいたいのですが……
「何とか免許を取れる」というのではなく免許を取ったあとも安全に運転できることを考えてください。
別の方への回答も参考になると思うので読んでみてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023535280
「メリハリをつけるため50~60kmに保って」と書きましたが、これは大型のことでした。
普通二輪なら40~50kmを目安にしてください。 冗談でもなんでもなく、自転車に乗れれば問題なく免許取得できます。
難しいところは、自動車と違って手足すべてで操作することと、転ぶ可能性があることですが、それほど心配する必要はないと思います。
ページ:
[1]