今している仕事で本当に時々なのですが4トン車を運転しています。今の仕事は
今している仕事で本当に時々なのですが4トン車を運転しています。今の仕事は運送会社というわけではないので、10トン車などの大型車を運転することはないのですが、
運転することは好きなので大型車の運転に憧れます。
今すぐドライバーになろうとまでは考えていないのですが、将来的なことも考えて大型自動車免許を取ろうかなと迷っています。
そこでお聞きしたいのが・・・
①4トン車を時々しか運転しないという位では大型車の免許を取るのは大変でしょうか?
4トン車を運転する限りでは車幅感覚は大丈夫なのですが、大型車の場合、4トンが運転出来るからと言ってそう簡単に運転出来るものではないのでしょうか?
②仮に大型免許が取れたとして、将来必要になった時にいきなり大型車の運転は難しいですか?
いくら免許はあってもやはり最初は4トン車から始めて大型車に移行する方が良いのでしょうか?
③もし運送会社などに就職する際に、たとえ実際の乗車経験がなくても、大型免許を持っていれば少しは有利なのでしょうか? (1)大変かどうか、と言えば、大型の試験や教習では11tクラスの車体が使われますので、楽ではないと思います。
でも、普段は、1800ccの普通乗用車しか運転していない私でしたが、大型を試験場一発試験で取りましたよ。
一番苦労したのは、エアーブレーキの感覚でした。
質問者の方は、時々とは言え、4tを運転されているとの事ですので、エアーブレーキに慣れてらっしゃるでしょうから、私よりよっぽど簡単かと思います(大型車の感覚にすぐ慣れると思います)。
車体の大きさの感覚は、習うより慣れろですし、案ずるより産むが易しと申します。あまり色々考えないでいいと思います。
(2)易しくはないでしょうけど、免許を取るのに、教習所に行くにしろ、一発試験に行くにしろ、11tクラスで沢山練習をする訳で、その中で、今、ご自身で4tを運転している感覚と比べて、どうか?ですね。
質問者の方にとっては、4tと11tと、あまりにも違いが大き過ぎると思えば、4tから始めるのは無意味ですし、4tも11tも大した違いはなしに運転出来ると思えば、免許を取ってすぐに10t超クラスでもいいと思います。
逆に、11tクラスで沢山練習をしていく中で、4tから始めた方がいい、とお感じになられたら、4tから始めればいいと思います。
何にしても、11tクラスがどんな感じか体で知ってからでないと判断出来ない事だと思います。
(3)大型免許が要る車ばかりの運送会社も、うちの近所にありますが、そういう所なら、無いと就職出来ないでしょうけど、小さいトラックから大きいトラックまで使っている会社なら、大型免許がある方が有利でしょう。
(アルバイト情報誌(正社員も募集が沢山のっている)で見ると、大型免許は必須ではないと書いていました。あれば、当然有利でしょう) 1、
初めてだから大変ですが無理ではないです。
普通免許を取るときだって大変だったでしょ?
2、
大型車は4トンより格段に大きいから運転は大変でしょうね。
でも、何にでも初めてはあるのだから、、、
3、
4トンと10トンと、両方を使ってる運送会社に入って、真面目にやっていれば 「大型免許取らない?」 ってなるでしょう。
持っていれば有利なのはもちろんです。 1:
あたしゃ教習車以外乗った事無いのに大特の免許も牽引の免許も取りましたよ。あくまで免許は「資格」なんで。
実際乗る際は、免許は余り関係なく、実際乗って慣れるしかないと思いますけれども。
2:
難しいですよ。とにかく長いので隘路での右左折が最初怖いと思います。
ただ、だから「4tから」と言う意味ではありません。4tに慣れたところでロングとは別物なんで。
3:
有利不利と言うより、「免許がなければ相手されません」
あと、経験があれば有利になると思います。
ページ:
[1]