道路交通法について。 - 一応免許は持っているんですが、いつも不思
道路交通法について。一応免許は持っているんですが、いつも不思議に思う事を質問します。
例えば、川を挟んで左右に一方通行の道路があるとします。
| | | |
|上り線 | 川 |下り線 |
| | | |
上手く説明できないので、上記の図でご理解いただけたらと思います。
この川に橋があり、その橋は車2・3台くらい止まれるくらいの距離があるとします。
(それぞれに右折専用斜線があるとします)
そこで本題です。
右折したい場合、
・橋には上がらず右折専用斜線内で待機すべきなのか
・橋には上がるが、橋を横切る側の信号が青になるのを待つべきか
・対向車線側に通行がなければGO!
この場合、どうしたら良いのかいつも困ります。 当然橋の長さで違いますが、普通の十字路の中央にあるマーク(◇のような)があるか無いかで判断します。
それがある時は、対向車が居なければ進んでOKです。
橋の上に停止線があれば交差道路の信号に従わなければなりません。
走ってきた道路の信号が矢印付きの信号なら、どうであれ矢印点灯までは右折レーンで待機。
矢印点灯でそのまま進んでOKです。
そういった曖昧な交差点には右折方法を記した看板がある場合もあります。今度探してみて下さい。 橋上に停止線があれば
別個の交差点の扱いなので、橋上で対面信号が青になるまで停止
無ければ一体の交差点なので対面信号が赤でも周囲を確認して進行
ページ:
[1]