自動車教習所技能教習がありえないくらい下手 - こんばんは、はじめ
自動車教習所 技能教習がありえないくらい下手こんばんは、はじめまして。
私、技能教習がありえないくらい下手なんです。
第一段階で、6時間も乗っているのに、2時間分くらいから成長がとまってるような気がして焦っています。S字などはまだやっていませんが、カーブが上手くまがれず、さらに一番問題なのは、注意確認する余裕がなくて、確認などが全く出来ていません。視線がおかしいらしく、「どこみてるの!」とよく言われますが、どこみたらいいかわからないんです…。道路も、「次どこにいくか」というのが全くわかりません。
例えば、坂道おりたらあの交差点に入って、といわれたとします。
今日の話ですけど、私、交差点に入るためには、右側の車線に入っていいと思っていて、坂道おりたら右側目指して走ってしまいました。
そしたら先生に「反対車線だよ!なにしてるの!」といわれ慌ててなおされましたが、私としては、もう、??状態です。どこを走っていいのかもわからないし、何よりもうハンドルを動かすということでいっぱいいっぱいで、道路の状況を確認する余裕が全くありません。中央線によれといわれても、線越えていいのかなぁ…などと考えているうちに変な所にいってしまいます。
唯一の成長といえば最初の二時間は、ウインカーをつける余裕すらなかったんですが、最近になりウインカーをつける余裕は出てきました。
先生に言わせると、視線がおかしい、と、どこを走るのか理解していない、感覚が全くつかめていない、だそうです。
補習には一回5千円もかかり、お金の関係上補習になったら厳しいです。
なんかもう…自分がこんなに出来ないなんて、悲しくて悲しくて仕方ありません。
焦れば焦るほどに失敗して、時間ばっかりが過ぎていきます…。
私みたいな人っているんでしょうか?
六時間も乗ったらまともに乗れるのが普通ですよね。
ほんと、どうしたらいいのかわかりません…… 大丈夫ですよ。私もそんな感じでしたが免許が取れました。
それに、第一段階の6時間目くらいって、イチバン辛い時期ですよね。
まだ6時間目くらいでしたら下手で当たり前ですし、
ちょうどその頃は自分の下手さ加減に嘆きたくなる時期です。
交通規則ですが、私も全然分かっていませんでしたし、
教習所を卒業する直前までかなり怪しかったです。
正直、免許を取った今でも少し怪しいくらいです;
でも、それって、常識が無い!という人もいるかもしれませんが、
車に乗ったことが無くて、尚且つ車に興味が無かったなら、
仕方が無いことですし、当たり前ですよ。
車は左側通行というのは誰もが知っていることです。
でも、実際車で走ってみて、あれ?左側通行ってどういうこと?ってなりますよね。
質問者さんは反対車線を走ってしまったそうですが、
私も車の通行位置がイマイチ良く分かりませんでしたし、
歩行者と車では信号の見方が違うということすら知りませんでした。
これって他人からすればすごく常識知らずなことかもしれません。
でも、要は慣れです。教官はそういうことまで細かくは教えてくれない
場合もあるでしょう。私のところはそうでした。
ですから結局は、何度も車に乗って慣れるしかないのです。
そうすれば自然に体が慣れてきますよ。
それでも分からなければ学科のテキストを読みましょう。
スミからスミまで読めば、かなり勉強になりますし、
必ず探している答えが見つかりますから。
あとは、身近な人に聞くのもいいですね。親御さんとか。
教官相手だとどうしても緊張してしまい、萎縮してしまいますから。
要は、焦らないことです。今はまだ下手で当たり前です。
自然に、流されていれば大丈夫です。
そうすれば、卒業する頃にはイヤでも自然と
知識が身についていますから。
質問者さんの場合、車にあまり興味が無くて、
尚且つ交通規則があまり分かっていない様に見受けられます。
私もそうでした。今考えると、超常識知らずでした。
でも、とりあえずは技能教習を受け、
学科の教習も受けてみて下さい。絶対、イヤでも自然と
知識が付きますから!!
今は不安ですよね。良く分かります。私もそうでした。
でも、それでも我慢して頑張って、
どんなにイヤでも泣きながらでも通うしかないんです。
ソレを超えればかならず免許が取れます。
最初は本当に辛いですよね。でも乗り越えるしかないんです!
頑張って!! 交通公園を検索してください。
ご近所にあると良いのですが、道路を模した教習所のようなものがあります。
自転車で、車のつもりで走ってみたらいかがでしょうか。
その際、運転できる方に付き添っていただいて、運転時に見るべき所を
確認してください。
あと、交通規則も早く覚えましょう。
そして、車自体の運転に慣れましょう。
免許の要らない私有地(具体的には田舎の大型スーパーなどの駐車場とか)で
ぶつかるモノのない場所で運転の練習をしてみてください。 >交差点に入るためには、右側の車線に入っていいと思っていて
>中央線によれといわれても、線越えていいのかなぁ
失礼ですが、お住まいは信号機も無いような田舎だったりします?でしたら、基礎的な道交法に対する知識が乏しくても納得なのですが…
前の方も書かれてますが、バスに乗りましょう。できれば、運転席の真後ろで!!
そうすれば、「こういう時は、ここまでなら車を寄せても大丈夫なんだな」といったことが理解できると思います。 大丈夫。私、1段階7時間乗り越しましたから!もっと乗ってる人もいましたし。
余裕が無いのすごくわかります。距離確認して、減速して、ギアチェンジして、ウインカー出して、左右に寄せて、安全確認して~って一気にする事が多くて優先順位がわかんなくなるんですよね。
車幅感覚が無いので、中心を走ってるのか?右(左)にどれくらい寄ってるのか…わかんないんですよね。(私は車幅感覚、免許取得後半年くらい適当でした)ミラーで線確認しながら走りなさい!言われても、確認できる余裕が無いんですよ(笑)
でも、それは慣れです。そのうちできるようになります。
わからないとこは、どうすればいいか指導員に聞きつつ、自分でも空き時間に頭の中でシミュレーションして、できなかった事は次の時間にクリアする!って感じで頑張りましょう~。
補修(乗り越し)で数万円かかったとしても、きちんと道交法や操作方法を理解できるなら、よく分ってないのにむりやり合格して(できないと思うけど)適当に運転し、事故をおこしてすごい金額支払うより良いと思うのですが。まぁ、事故おこしても…お金で済む程度なら、それに越したことは無いですが。 どこを見ていいのか・・・・に関しては他の人も言っていましたが緊張のあまりに一点集中してませんか?
まずは、歩きながらでもいいので他の車の流れを見てみては?
例えば中央斜線をはみ出していいのかな?ってはみ出すとどうなるか考えてみて下さい。
難しく考えなくてもなんとなくでもわかりませんかね。
もしわからないようであればまず、交通ルールの基本を覚えるのが先のような気がします。 交通法規が、わかっていないんだと思います^^
まず交通のルールを理解するのが先決!
あとは、できるだけ教習所のコースを見て覚える事。
許されることなら、休み時間にコースを歩けば良いんですがね。
健闘を祈ります^^
ページ:
[1]