クレーン・玉掛けや危険物の資格が無くても、クレーン車とタンクローリ
クレーン・玉掛けや危険物の資格が無くても、クレーン車とタンクローリーを「運転」だけなら出来ると聞きましたが本当ですか?同乗者にクレーン・玉掛けや危険物の資格を取得した人がいれば、現場での作業はその人に任せていればいいとか。
でも、大低の運転手が運転と各種作業は自分一人でするものなんですかね? 運転だけなら・・
クレーンは「大特」、空ローリーは「大型」「けん引」を所持していれば可能です。
路線バス・観光バスも「回送」だけなら大型免許で可能です。
でも、現場で他の人に作業を任せるのは、どう考えても現実的じゃないでしょう。
出来るのはできますが、人件費が2倍要りますね。 クレーンでも運転席が別ににあるトラッククレーンなら運転は大型一種ですよね。いまはラフターが主流なので大型特殊ですが・・。
バス会社でも整備工場と営業所の回送だけのために少人数大型経験者(大型一種)を求人していることもあります。
他の方が書かれてる通り、最低人数で運行しますよね・・・。 クレーン車は 「運転」(道路を走る) は出来ます。
タンクローリーの場合、石油など危険物を積んでいる状態なら、危険物取り扱いの資格が無いと 「運転」(道路を走る)も出来ません。
>運転と各種作業は自分一人でするものなんですかね?
一人でするものです。
クレーンの仕事について詳しく
http://www.car-e.net/crane.htm 道路を運転する免許と作業資格は別です。
兼任しますけどね。
資格取りゃ良い話だから。
ページ:
[1]