今日二回路上教習をしました。でも車は、フラフラする、車線変更も
今日二回路上教習をしました。でも車は、フラフラする、車線変更もタイミングが掴めず。スピード出したあと、うまくブレーキが踏めないから、ガクッとなる。教官には、色々言われてわけがわかんなくなるし。こんなんでいいのか?と、つくづく思います。やはり何度も乗らないと、わからないものなのでしょうか。正直、学校に行くのも嫌になってきました。 自動車の運転に限らず、全てのものは慣れだと思いますよ。
例えば、自動車でなく、自転車を乗り始めた頃を思い出して下さい。
最初からうまく乗れましたか?。
転んだり、まっすぐ走れなかったり…。
それが今ではどうなのかな?。
何度も乗って、身体で理解するしかないですよ。
無事故で教習所を卒業して下さい。
そして、免許取得後も安全運転で。
がんばって下さい。 たぶん緊張しすぎなのでは?
最初は緊張しますよ。慣れですかね。
たぶんコツをつかめば楽しくなると思うよ。嫌な気持ちでいくとほんとつまんないですから、軽い気持ちで行きましょう。
路上に出てるならあとちょっとじゃないかな。がんばれ!
軽い気持ちで楽しみながら行きましょう。
あと、自分では分かってるつもりでも実は違った何てこともあるからちょっとでも疑問に思ったことは何でも教官に質問しましょう。
どうせ卒業しちゃえばあわないし恥ずかしいことなんてありません。
むしろ色々質問すると話がはずんで楽しくなったりします。コツを教えてくれたりしますんでね。
頑張ってください。 所内教習を受けておられたのですから車の基本操作はできるはずです。
前をよく見ていますか?
広範囲に見なくてはなりませんが、初心者は割と近くばかりに集中します
ので車の挙動がフラフラになることはあります。
自車の今後の動きを予測して、スムーズに走行するにはどのラインをとれ
ばいいのかを考えながら運転して下さい。
車線変更は移動する車線側への移動タイミングが肝心です。
前後に車がいるのならどれ位のスピードで割り込めばスムーズに移動でき
るのか、です。
駐車している自動車を右後ろから抜かす際に後方確認して自動車に巻き
込まれないように運転しませんか? 自転車でも。
流れをつかむ、流れに乗る。
これをしっかりと身に付くように練習して下さい。
ページ:
[1]